京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:21
総数:410420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【部活動】バスケットボール部

画像1
 インターンシップ生に来てもらい,シュートの練習を見てもらいました。
 「まっすぐ打つことを意識して」とアドバイスをもらいました。
 その後も楽しく練習することができました。よかったですね。

【1年生】クイズラリー全問正解!

 健康委員会がしてくれた健康に関するクイズラリーで,たくさんの全問正解者が出ました。
 手作りのメダルを首にかけてくれました。その後,嬉しそうにずっと首にかけている姿が見られました。
画像1

【1年生】すくすく育て

画像1
画像2
画像3
 おおきなかぶのおじいさんになったつもりで,1粒ずつ種を植えました。
 大根・人参・ねぎを育てます。大きく大きくなればいいですね。毎日日直さんがお水をやってくれています。
 食育の取り組みで,冬にお味噌汁作りに自分たちで育てた野菜を使います。

【1年生】お話キャラバンがやってきた!

画像1
画像2
 3日(木)の2校時におはなしキャラバン隊の方が来てくださって,たくさんの本を紹介してくださいました。

 こうしてゆっくり本に向き合える時間は楽しいですね。興味津々で最後まで集中していました。ありがとうございました。

 今度は,この中のお話を絵にする学習を図工科でしていきます。楽しみにしていてください。

【3年生】お話キャラバン隊がやってきた!

画像1画像2
お話キャラバン隊の方に来ていただき,「お話を絵にするコンクール」の課題図書を紹介していただきました。短いお話は読聞かせをしていただき,長いお話は分かりやすくまとめた内容を紹介していただき,1時間の学習の中でたくさんのお話について知ることができました。最後は暑い夏にぴったりな「番町皿屋敷のおきくさん」の怖いお話を・・・と思ったら最後はくすっと笑える落語のお話の紙芝居を読んでいただき,笑顔で終わった子どもたちでした。

【2年生】お話の絵の本 読み聞かせ

画像1画像2
8月31日(月)京都新聞 お話を絵にするコンクールの課題図書の読聞かせに来ていただきました。「やくそくだよミュウ」「ぼくつかまらないもん!」などのお話のあらすじをお話してくださいました。お話大好きな2年生の子どもたちは食い入るように絵本に引き込まれていました。夏休みにその本を読んだ児童もいて,お話をしていただきながらクイズを出していただいても,すべてこたえていました。素敵なお話に出会うことができました。

創立20周年記念事業実行委員会

画像1画像2
 記念式典(10月18日)まで,いよいよあと1か月あまりとなりました。記念品の完成品を持ってきていただき,みなさんで手にとって確認していただき,あらためて「いいですね」と声があがっていました。また,記念誌のレイアウトや式典の具体的な中身など活発に議論していただき,つめていただきました。すばらしい日になるように,準備を進めていきたいと思います。

【3年生】モリモリすくすく発表会

画像1
夏休み前から取り組んできた総合「モリモリすくすく」では栄養バランスや旬の野菜などを知る活動を経て,「とくべつメニュー」を考えてきました。そして夏休み中に自分の考えた「とくべつメニュー」を作り,レポートにまとめました。レポートを見ると,それぞれのがんばりがとてもよくわかります。自分で献立を考え,調理すると活動を通して改めて毎日料理を作ってくれている家族の大変さやありがたさを感じることができたようです。取組を交流する子どもたちの誇らしげな表情がとても素敵でした。

【6年生】白熱!ドッジボール大会!

画像1
 健康委員会の主催で高学年対抗のドッジボール大会が行われています。6年生は,普段の休み時間からドッジボールをして遊ぶ子が多く,両クラスとも優勝を目指して頑張っています。これをきっかけに積極的に体を動かしたり,チームワークを高めたりして,運動の楽しさを感じてほしいと思います。

【6年生】小中交流会PART2

 小中交流会の後半は,部活動見学をしました。事前に選択していた希望の部活動ごとに分かれ,活動の様子を見学しました。真剣に取り組む中学生の姿に圧倒されながらも,来年自分が頑張りたい部活動も見つけられた子もいたようです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 放課後まなび教室後期開講式(昼休み)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp