京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up31
昨日:28
総数:670932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家 Vol.8

●入浴
夕食の後は入浴です。
初めてのみんなでのお風呂。
テキパキと洗い,サッパリした姿でお風呂から出てきた子どもたちからは,「気持ちよかったあ。」と声が上がっています。

お腹はいっぱい。
体はサッパリ。

これから夜の活動です。

画像1画像2

みさきの家 Vol.7

画像1
●夕食
夕食です。
所内オリエンテーリングでたくさん歩き,体力も使いました。お腹も減って,準備万端。
「いただきます。」
お弁当を開けて,口いっぱいにほお張ると,パクパク,モグモグ。
一息ついて「おいしい。」の声。

元気よく夕食を味わっています。

みさきの家 Vol.6

●所内オリエンテーリング
所内オリエンテーリングも終盤です。

バスや船で気分が悪くなることもなく,これまでのところ,子どもたちはみんな元気に活動しています。

少し残念なのは,雨で濡れてしまったテントサイトが使えないので,今夜はプレイホールにシュラフをひいて寝ること。
でも,それもめったに経験できないことです。きっと大切な思い出になりますね。



画像1
画像2

みさきの家 Vol.5

●所内オリエンテーリング
所内オリエンテーリングは,「みさきの家」の敷地内あちらこちらに置かれたクイズを見つけ出し,それを解きながら進むアクティビティ。
オリエンテーリングを終えるころには,みさきの家の広さや建物の場所,見どころや気を付けることなどがわかるように仕組まれています。これからの活動のために大切ですね。

さあ,グループごとに出発。
手分けしてクイズの答えを探しています。
クイズを見つけたら
「あ!あった!」
と駆け寄ります。これまで雨で室内にいた分,思いっきり体を動かしています。


画像1
画像2

みさきの家 Vol.4

●寝具準備
入所式を終えたら寝具準備です。
オリエンテーリングでシュラフ,布団,シーツの使用法と片付け方の説明を受けました。
「シーツ番号を頭に向けるねんで。」
「一緒に広げようか?」
と助け合いながら取り組んでいました。

そうこうしていると,嬉しいことに,雲の合間から青空が。
降り続いていた雨が,ちょうど15時半ごろにあがりました。予定通り「所内オリエンテーリング」を実施します。


画像1
画像2

みさきの家 Vol.3

●到着
賢島から船に乗り,みさきの家「なかよし港」に着きました。
残念ながら雨が降っていますが,みんな元気にお弁当を食べて入所式を終えました。
これから90畳に行き,荷物整理を行います。
画像1
画像2

みさきの家 Vol.2

●出発
大きな荷物をバスに積み込み,いよいよ出発です。
たくさんのお家の方,先生方のお見送りに,手を振って応えていました。
どうか気を付けて。いってらっしゃい。

画像1
画像2
画像3

みさきの家 Vol.1

●出発式
いよいよ4年生の「みさきの家」がスタートしました。
この日のために,いろいろな準備をしてきましたね。
それぞれが,自分の役割をしっかりやり切って,楽しい3日間にしましょう。
画像1
画像2
画像3

8月28日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・枝豆・赤だしでした。
夏野菜のかきあげには,かぼちゃやゴーヤ,ちくわ,にんじんの具が入っていました。
子どもたちは,鮮やかな色のゴーヤを見つけて,とても喜んでいました。
香ばしくカラッと油であげてもらっていたので,とてもおいしかったです。
暑い日だったので,夏野菜でビタミン補給ができて,よかったです。

最後まで

画像1画像2
運動会にむけて学年で100mのタイムを計りました。

50mのタイムはこれまでに計って来ましたが,100mを計るのは初めてです。

「位置について,よーいどん!」の合図で走り出すと…
見ている子たちから
「がんばれえ!」
という声援が聞かれました。
ゴールが見えたらスピードが落ちてしまいがちですが,最後まで走り抜けることが大切です。

最後まで駆け抜けるー。
30日に出発するみさきの家でも自分の役割を最後まで果たす姿を期待しています。

当日,84人全員揃って出発できるよう,持ち物と共に心や体の準備もしっかり整えてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/4 学区民体育祭
10/5 ほけんの日
10/7 全校練習
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp