京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:37
総数:410266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】横手先生の読み聞かせ

画像1
 5年1組は図書館運営支援員の横手先生に,読み聞かせをしていただきました。月と太陽のお話で,ストーリーを楽しみながらも月食や日食のことを学んだようです。次は,5年2組です。お楽しみに!

【うぐいす】うぐいすドッヂボール対決

画像1
 うぐいす学級のみんなで今年度初めて,”ドッヂボール対決”を行いました。みんなでするのは初めてでしたが,みんなでボールをおいかけ,声をかけながらドッヂボールができました。次の対決も楽しみです。

【うぐいす】大人気カレーの日

画像1
 先日給食にみんなが大好きなカレーがでてきました。さらに,カレーの中には,ハッピーキャロットが入っていました。とっても楽しみに美味しくカレーを食べていました。カレーは特に大人気であっという間に完食です。

【うぐいす】冬野菜をうえるために…

画像1
画像2
 冬休み何をうえるかみんなで相談し,どうしたら良いのか話し合っていると,子どもたちから「今草生えてきたし,夏野菜の苗まだ残っているし,また草抜きして土またつくらなあかんな。」と意見が出てきました。
 そして早速うぐいす学級の学級園にでて,みんなで畑づくりを行いました。少し慣れてきたのか,役割分担をして自分の仕事をしました。

【2年生】生き物はかせになるために

画像1画像2
9月1日(火)
 ここ何日か,雨の日が多く,梅小路公園へ生き物を見つけに行くのに,晴れてほしいなと思っていました。
 みんなの願いがかない,晴れてくれました。
 生活科の「いきものはかせになろう」の学習で,しばらくお世話する生き物を捜しに梅小路公園に行きました。
 タニシ,ザリガニ・・・。
 学校へ戻ってきて,コオロギ,アゲハの幼虫,ダンゴ虫などを見つけていました。えさや住まいの様子,動きなど,お世話をしながらいっぱい発見できたらいいなと思います。

【1年生】じゃんけんすごろく

 算数の学習で20までの数の「じゃんけんすごろく」をしました。
 最近雨が降ることも多いので,休み時間に自分たちでルールを工夫して遊んでも楽しそうです。
画像1

【1年生】なつやすみのことをはなそう

 国語科の学習で夏休みの思い出を話しました。
 4人グループでサイコロで出た目でトークのテーマを決めました。

 話を聞いている様子を映像にとって見てみると,まだまだ聞き方の修業が必要だと子どもたち自身が気付きました。
 1年生がんばります!
画像1

【1年生】種ができたよ!

画像1
画像2
画像3
 夏休みの間も観察を続けて「あさがおの種ができた!」と持って来ている人もたくさんいます。

 今日は種を観察しました。

 自然と茶色のものを観察していました。
「じゃあ青いものは?」
と中を割って観察してみました。(こういう「これはどうなっているんだろう?」といった疑問をもって調べていける子どもたちに育ってほしいと思っています。)

※2枚目の写真のように,1個ずつ部屋が分かれていることが分かりました。
※3枚目の写真でも分かるように,青くても中には白い種ができてることが分かりました。

みさきの家の活動に向けて

画像1
8月28日
 9月12日からみさきの家野外宿泊学習に行ってきます。
 
 4年生は,8月28日に参観・学級懇談会を行い,その後「みさきの家保護者説明会」を行いました。
 行事に向けての取組・みさきの家での活動・帰ってから,子どもたちにどんな力をつける取組かお話させていただきました。その他,当日までの健康管理や持ち物・行程など大切な説明会となりました。
 
 もう活動も始まっています。
 互いに協力し,実り大きな活動にしていきたいと思っています。

学校清掃活動〜ご協力ありがとうございました

画像1
画像2
8月27日
 学校清掃がありました。

 子どもたちもですが,たくさんの地域の皆様・保護者の皆様にお世話になって夏の間育っていた草を抜いたりごみを拾ったりしました。

 30分の活動でしたが,縦割り班で力を合わせ,また,大人の方々の力をお借りしてとってもきれいになりました。
 本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 SC 脱穀5年 午前
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp