京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/06
本日:count up5
昨日:31
総数:713237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年理科「電池のはたらき」

画像1画像2
理科「電池のはたらき」の学習で,電池の向きを変えると電流の向きはどうなるか調べました。
子どもたちなりに予想を立てながら,予想通りになるか,そうではないかを実際に実験して確かめました。
+極から−極に電流は流れることを知り,電池の向きが変わると電流の向きも変わることを確かめることが出来ました。

4年音楽「リコーダーの練習」

画像1画像2
音楽のリコーダーで新しい指づかいを学習しました。
シのbの練習をして,シbが出てくる曲の練習もしました。
子どもたちは,新しい指づかいが出てくるたびに嬉しそうに練習をしています。

【3年生】図画工作「大きな木」

 絵の具をいろいろな方法で塗る技法を図画工作専科の山内先生に教わりながら作品を仕上げました。立派な大きな木が出来上がりました。
画像1画像2

3年生 さなぎ発見!

北校舎の1階渡り廊下入口のすみに,さなぎがあるのを先日子どもたちが発見しました。
さなぎから無事にチョウが出てこられるように,自主的に立派なポスターを作ってきてくれる子もいて,みんなで温かく見守っています。
どんなチョウが出てくるのかな,と子どもたちはわくわくしながら待っています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】ゴムや風でものをうごかそう

 理科では,先日作った車を用いてゴムの実験を行いました。ゴムを5cm伸ばした時と10cm伸ばした時で,車の走る距離がかわるのかを調べました。メジャーを使って,どれだけ走るのかを1回1回丁寧に調べていました。
画像1画像2

平成26年度学校評価結果

にじの子 科学センター学習(1)

 今日は、北下支部の育成学級で科学センターに行ってきました。みんなでプラネタリウムを見た後、4年生から6年生は実験室で工作をしました。1年生から3年生は展示室を見て回りました。
 展示室は見るものや体験できるものがたくさんあり、子どもたちは楽しんで学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年はばたき「発表に向けて」パート2

画像1画像2
 昨日は,お知らせの通り,集めた情報の共有をしました。今日は,は組で,情報をグループで見て,どのような方法・内容で発表をするかを話し合いました。自分たちの力で具体的な話を進めることができていて感心しました。

学年親睦会(4年生)2

画像1
画像2
4年生の学年親睦会続きです。
大なわとびでみんなの気持ちを合わせて跳んだ後には,つなひきです。
今度はみんなの力を一つに合わせてがんばることができました。

学年親睦会

金閣小学校では,学年ごとに,子どもたちと保護者の方々が一緒に活動し,親睦を深めるため,「親睦会」を開いています。
今日は,4年生の学年親睦会を開催しています。
4年生は,大なわとびとつなひきをします。
子どもたちも保護者の方々も,力いっぱい活動し,笑顔でいっぱいになっています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp