京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:26
総数:410291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】なつやすみのことをはなそう

 国語科の学習で夏休みの思い出を話しました。
 4人グループでサイコロで出た目でトークのテーマを決めました。

 話を聞いている様子を映像にとって見てみると,まだまだ聞き方の修業が必要だと子どもたち自身が気付きました。
 1年生がんばります!
画像1

【1年生】種ができたよ!

画像1
画像2
画像3
 夏休みの間も観察を続けて「あさがおの種ができた!」と持って来ている人もたくさんいます。

 今日は種を観察しました。

 自然と茶色のものを観察していました。
「じゃあ青いものは?」
と中を割って観察してみました。(こういう「これはどうなっているんだろう?」といった疑問をもって調べていける子どもたちに育ってほしいと思っています。)

※2枚目の写真のように,1個ずつ部屋が分かれていることが分かりました。
※3枚目の写真でも分かるように,青くても中には白い種ができてることが分かりました。

みさきの家の活動に向けて

画像1
8月28日
 9月12日からみさきの家野外宿泊学習に行ってきます。
 
 4年生は,8月28日に参観・学級懇談会を行い,その後「みさきの家保護者説明会」を行いました。
 行事に向けての取組・みさきの家での活動・帰ってから,子どもたちにどんな力をつける取組かお話させていただきました。その他,当日までの健康管理や持ち物・行程など大切な説明会となりました。
 
 もう活動も始まっています。
 互いに協力し,実り大きな活動にしていきたいと思っています。

学校清掃活動〜ご協力ありがとうございました

画像1
画像2
8月27日
 学校清掃がありました。

 子どもたちもですが,たくさんの地域の皆様・保護者の皆様にお世話になって夏の間育っていた草を抜いたりごみを拾ったりしました。

 30分の活動でしたが,縦割り班で力を合わせ,また,大人の方々の力をお借りしてとってもきれいになりました。
 本当にありがとうございました。

全市テニス交流会 2

画像1
画像2
画像3
 梅小路小学校のチームメイトがコートに立つたびに,みんなで応援したり,励ましあったり,”チーム”として支え合う姿もみうけられました。
 
 
 今日の試合でそれぞれ子どもたちは,「勝つ」喜び,「負ける」悔しさを感じたことだと思います。今日感じたことをこれからの部活動でも出してほしいと思っています。
 最後には賞状もいただくこともできました。一生懸命頑張ってよかったですね!

 お家の方々には,お忙しい中たくさん応援に来て下さり,またたくさんご協力いただき,本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 今日は,一生懸命よくがんばりました。素敵な姿をみせてくれてありがとう!

全市テニス交流会 1

画像1
画像2
画像3
8月29日
 全市テニス交流会が朱雀第七小学校で行われました。
 
 この日のために夏休みの練習も一生懸命頑張りました。
 初めは,みんなの顔も緊張しているようすでしたが,次第に緊張もほぐれ,勝利を目指して必死に試合を行っていました。必死にボールをおいかけたりとてもすてきな姿をみることができました。
 試合するだけでなく,審判を行ったり,自分たちで次の動きを考えて行動したりすることもできるようになりました。

【6年生】フレンドリーグループで学校を美しく!

画像1
 27日の草抜きではフレンドリーグループごとに学校をきれいにしました。
 6年生のリーダーとしての姿も板についてきました。作業の指示をしたり,一緒に草を抜いたり,全体を見る目も少しずつですが育ってきたように感じます。

【6年生】ふるさとのよさって何だろう?

画像1画像2
 総合的な学習の時間ではふるさとのよさについて考えています。
 自分たちの暮らす梅小路地域にはどのような魅力があるのか。今までの学年で行った学習も思い出しながら付箋に書いて交流します。
 
「梅小路公園では大人も子どもも楽しめる」
「水族館ができて観光客も増えて賑やかになってきた」
「新しい建物もあるけど歴史のある建物も多い」

 今後はそこからさらに,梅小路地域ならではのよさとそれに携わっている方々の思いも考えていきます。

【6年生】前期後半もがんばります!

画像1
 26日(水)久しぶりに学校に来た6年生は少し身長も伸び,たくましくなったような気がしました。夏休みの出来事や宿題の話などたくさんお話もしてくれました。夏休み明けは,たくさんの行事があります。6年生として,学校の代表としての意識をもち,めあてにむかってがんばってほしいと思います。

【6年生】科学センター学習

画像1画像2
 京都市青少年科学センターで実験学習を行いました。
 1組は「物理」の領域で,生活の中にあふれる「音」の秘密について学習しました。
 2組は,「地学」の領域で,普段,運動場や砂場など何気なく見たり,触ったりしている「砂」のおもしろさに気付く学習をしました。
 
 どちらの学習も学校ではなかなかできない専門的な学習で,何気ない生活の中に,たくさんの不思議,そしておもしろみがあることを教わりました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 ブクブクタイム フレンドリー
9/30 SC 脱穀5年 午前
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp