京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up22
昨日:92
総数:411453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】モノづくりの殿堂〜工房学習〜

画像1
画像2
 モノづくりの殿堂では,工房体験学習もしました。LED電球を使用した簡単な装置を作りました。企業の方に丁寧に説明していただきながら,「製品」を作り上げました。3つの色を上手に組み合わせながら色々な色を作り出すことができると,子どもたちからも思わず歓声が上がっていました。自分たちの暮らす京都で,世界に誇れる技術が開発されていることにも驚きました。

【6年生】モノづくりの殿堂学習

画像1画像2
 6年生がモノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。
 モノづくりの殿堂には,現在の京都を代表するものづくり企業のブースがあり,先端技術を使った「ものづくり」についての説明や実物の展示があります。また,それらの企業をつくった創業者や製品を開発した人たちの生き方についてもくわしく語られています。
 事前学習で,しっかりと課題を設定していた子どもたちは,パネルに載っていないことは,新たに生まれた疑問点など,モノレンジャーさんに積極的に質問するなど,意欲的に学習していました。明日からの事後学習が楽しみです。

【5年生】準備運動の練習

画像1画像2
 今日の中間休みは,運動会の準備運動の練習がありました。5・6年生の準備運動の係の人たちが壇上に上がって,見本を見せてくれました。今日まで,休み時間にダンスを考えたり練習したりしていたのを見ていました。明日は中学年が練習します。しっかりと教えてあげてほしいと思います。

交通安全功労者等表彰

画像1
5月13日

 交通安全功労者等表彰式が龍谷大学アバンティ響都ホールで行われました。
 本校校区が交通安全優良であると認められ,賞状を頂きました。
 皆様がたの日頃の見守り活動に感謝申し上げます。

すごいぞ!ベルマーク活動

画像1
 先日学校に大きな賞状が届きました。

 開けてみると「300万点」の大きな文字が・・。
 ベルマーク活動部の皆様を中心に,集めていただいた成果がこのような形で認めていただけました。

【うぐいす】図書室いきました。

画像1
画像2
 図書室に行って,本を読みました。
 1年生にとって,初めて図書室を使いました。図書室にはたくさん本があったので,上級生が下級生と共に本を探していました。自分のお気に入りの1冊を見つけることができたようです。

【うぐいす】給食の準備もみんなでテキパキと!

画像1
画像2
画像3
 うぐいす学級のみんなは毎日給食当番をします。

 給食当番を1か月近く行っていると,着替えや用意もテキパキとできるようになってきました。子どもたちは,何よりも給食がはやく食べたい様子です。中間休みを過ぎたころになると,うぐいす学級には給食室より,とてもよい匂いがしています。
 給食時間になり給食室へつくなり,献立をみて喜び,サンプルをみてさらに楽しみになり,配膳されている間も楽しみで,「いただきます。」をはやく言って,はやく食べたくて,待ちきれません。
 
 毎日みんなで食べる給食は,みんなの元気の源です。

【うぐいす】おおきくなぁれ!おいしくなぁれ!

画像1
画像2
画像3
 うぐいす学級の畑に野菜をうえまいた。
 以前に,「うぐいすの畑で何をうえるのか。」みんなで話し合った時にたくさん出た野菜の中から,今回は,”トウモロコシ・オクラ・トマト・きゅうり・さつまいも”をうえまいた。
 順番に苗を畑にうえていきます。「大きくなってね」「美味しくなりますように。」と気持ちを込めてうえました。
 水やりも担任が声をかけなくても,朝自分たちで,水やりもしています。
 みんなの気持ちがこもった美味しい野菜。
 収穫が待ち遠しいですね。

【うぐいす】入学・進級おめでとう会

画像1
画像2
 5月11日月曜日 光徳小学校で「入学・進級おめでとう会」がありました。
 今年度初めて,下京・東山支部のお友だちが集まりました。光徳小学校のお兄さんの素敵な司会のもとおめでとう会が始まりました。自己紹介や,学校でも特訓してきた「できるかな体操」,校長先生方に作っていただいた”ロンド橋”などとても楽しい会となりました。新しく入学してきた1年生は,違う学校のお友から,素敵なメダルをもらって歓迎してもらいました。
 学校に帰ってから,「ロンド橋もっとしてほしい。」「またロンド橋しようね。」とロンド橋を学校に帰ってからも行いました。

ふれあい土曜学習推進協議会

画像1
5月15日
 今年度のふれあい土曜学習推進協議会がありました。

 26年度を振り返りながら,本年度の取組について確認していきました。

 土・日にある,子どもたちの豊かな体験活動の場を提供していただきましてありがとういございます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 ブクブクタイム フレンドリー
9/30 SC 脱穀5年 午前
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp