4年図画工作「お話の絵」
先週描いたアイディアスケッチをもとに,下描きをしました。
また,下描きを終えた子どもから絵の具を使って彩色していきました。
色を組み合わせたり,重ねたり,工夫している様子が見られました。
【4年生】 2015-09-08 20:12 up!
4年体育「京炎そでふれ」
運動会に向けて京炎そでふれの練習を始めました。
はじめは不安がっていた子どもたちでしたが,練習を進めていくと,どんどん上達していきました。
子どもたちののみ込みのはやさに驚かされました。
これから練習を重ねていって,しっかりとした演舞を完成させていきます。
【4年生】 2015-09-08 20:11 up!
6年音楽科「和音の美しさを味わおう」
リコーダーのパッヘルベルのカノンを輪奏したあと,「花は咲く」と「京都市歌」,「この地球のどこかで」の歌練習をしました。レベルが少しずつ上がってきました。来週にはパート分けをしていこうと考えています。
【6年生】 2015-09-08 20:11 up!
6年ろ組社会科「町人の文化と新しい学問」『解体新書』
ろ組の子どもたちが,社会科の公開授業にのぞみました。自分の考えを一人一人がしっかりと持ち,集中力をとぎらせることなく,がんばっていました。大勢の教職員の前で,堂々と発表する子どもたちの姿が印象的でした。
【6年生】 2015-09-08 20:11 up!
4年理科「空気と水」
閉じ込められた空気に力を加えると体積はどうなるか,また手ごたえはどうなるかを実験して確かめました。
子どもたちは,実験を通して,空気に力を加えると体積は小さくなり,手ごたえは大きくなることを学習しました。
また,最後には発展で,閉じ込められた空気の中にスポンジを入れ,力を加えるとどうなるか確かめる実験にも取り組みました。
【4年生】 2015-09-07 19:51 up!
4年国語「だれもが関わり合えるように」
国語科で「だれもが関わり合えるように」をテーマとした発表に向けての準備をしています。
それぞれの課題に合わせた本を選び,必要な情報をメモしていく活動に取り組んでいます。
わからない言葉を辞書で調べたり,友達と協力したりして,着々と準備が進んでいます。
どのような発表になるか楽しみです。
【4年生】 2015-09-07 19:51 up!
6年理科「生物どうしの関わり」
今日は,「落ち葉や動物のフンは,だれが土に戻しているのだろう」という話し合いをしました。その結果,小さな虫や微生物が分解しているのではないかという仮説を立てました。そこで,ダンゴ虫を集めて落ち葉と一緒にシャーレーに入れ,しばらく観察実験をすることにしました。
右の写真は,ダンゴムシを探しているところです。
【6年生】 2015-09-07 19:50 up!
生け花教室4
すてきな作品がたくさんできましたので,いくつかの作品を紹介します。
【学校の様子】 2015-09-05 12:51 up!
生け花教室3
今回は,カーネーションとヘレコニアの鮮やかな色と,リンドウの青・キイチゴの葉などの緑が対比してきれいな作品になりました。
【学校の様子】 2015-09-05 12:51 up!
生け花教室2
今回の「ヘレコニア」という花は,一見,花がないように見える花材でしたが,オレンジのとがった部分の中に花が咲くそうです。子どもたちの作品の中でもカーネーションとともによく目立つ花材でした。がんばって生けた後に子どもたちは,いつものようにノートに自分の作品をスケッチしました。
【学校の様子】 2015-09-05 12:51 up!