京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:18
総数:712066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年国語「だれもが関わり合えるように」

自分たちで調べる課題について調べ学習を行いました。
似たようなテーマの子どもたちがグループとなって協力して調べていました。
本を読んでいく中で,新しい気づきや発見をしている子どもがたくさんいました。
画像1画像2画像3

4年はばたき「環境ってなんだろう」

はばたきの学習で環境について考える学習をしました。
まず,環境から思いつく言葉を書き連ねて,環境とは何かを考えました。
4年生として,「身の回りのくらし」と「自分と人とのつながり」を環境として,探究する学習をしていきます。
子どもたちは意欲を持って,学習のふりかえりができていました。
画像1画像2

4年学年集会

画像1
学年集会を行いました。
運動会では,京炎そでふれを踊ることを子どもたちに話しました。
演舞のDVDを見せて,子どもたちは「難しそうだなな」とか「やってみたい」などの声が上がっていました。
来週からいよいよ運動会に向けての練習が始まります。
かっこいい京炎そでふれを発表できるように頑張っていきます。

にじの子 「中学生の先生と」

 衣笠中学校からチャレンジ体験に来ている中学生が、にじの子学級にも来てくれました。一緒に遊んだり、勉強を教えてもらったり、楽しい時間を過ごしました。給食の時間には、金閣小学校にいた時の話を聞いたり、中学校の生活について質問したりしていました。最初はちょっと緊張していた子どもたちも半日過ぎるころにはすっかり慣れて、「もっと一緒にいたかったな」と残念そうでした。
画像1画像2

6年図画工作科「お話の絵」仕上げに入っています。

画像1画像2
 今週で,お話の絵がだいぶ進みました。来週あたり,完成する人が出てくると思います。集中して,制作に取り組んでいます。

にじの子 自由研究発表会

画像1画像2
 夏休みの自由研究の発表会を行いました。紙コップやフェルトを使ってものをつくったり、調べたことを本にまとめたり、料理の記録をつけたり、それぞれが工夫して作品を作っていました。みんなの前での発表は恥ずかしいという気持ちもありつつ、どの子も誇らしげに発表していました。また、友達の発表を聞いて「すごいね〜」「私もやってみたいな!」など温かい言葉もたくさん聞こえました。

1年 花壇の手入れ

画像1画像2
今日の5時間目,1年生みんなで1年生の花壇の手入れをしました。先週は百日草しか花は咲いていませんでしたが,今日見るとひまわり,ホウセンカ,コスモスと全ての花が見事に咲いていて,子どもたちはとても喜んでいました。

1年 いろいろなかたちのかみから

画像1画像2
図画工作科の学習では,色々な形の紙を見て何に見えるか考え,考えたことを絵にしました。班机にして考えると,友達の持っている紙を見て,「恐竜に見えるね。」などとアドバイスをし合う様子も見られました。子どもたちの創造力の豊かな作品が,たくさん仕上がりました。

4年理科「空気と水」

画像1画像2
空気でっぽうの前玉はなぜ飛ぶのかを検証する学習をしました。
まずは空気でっぽうの部品に名前を記入し,そこから自分たちで空気でっぽうの前玉を飛ばしながら確認しました。
前玉と後玉の距離をどうしたら勢いがよいのかを考えたり,空気でっぽうのおす力加減を考えたりしていました。

4年体育「高とび」

画像1画像2画像3
高とびの学習の2時間目を行いました。
1回目に比べて,高くとべるようになっている児童が増えました。
子どもたち同士でとび方を確認し合ったり,アドバイスをし合ったりしながら学習を進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp