京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:14
総数:339440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

なかよし!

画像1
 うさぎ小屋に暮らしているうさぎさん達は,とっても仲良しです。

 ながめていると,心がほんわかとしてきます。
画像2

梅を干しました

 梅雨が明けて真夏の日差しになったので,6月16日に漬けた梅を引き上げて,大きなざるの上で干すことにしました。本当は外での天日干しがいいのですが,日当たりのいい窓辺で干すことにしました。

 5年生と6年生の子ども達は,丁寧に1粒ずつざるの上に広げていました。これから,毎日ひっくり返します。

 夏休みに入るまでに,おいしい梅干しが食べられることと思います。
画像1
画像2

「かぶとむしハウス」新しい看板です!

画像1画像2
 2003年に作られた「かぶとむしのおうち」が今年、
色もきれいに塗られ、リニューアルしました。

 新しく「かぶとむしハウス」と看板もつきました。

ちょっと、中をのぞいてみてください。
元気にかぶとむしが動いています。

4年生 総合的な学習『安全な町翔鸞発表会』

 4年生の子ども達が、自分たちの命を守る様々な取組を「防犯・防災
交通」の3つの面からいろいろと調べて、まとめてくれました。

 一緒に地域を回っていただいた、見守り隊の方々にも自分たちの発表
を聞いてもらいました。おうちの方や5年生にも聞いてもらい、意見を
聞きました。

 インタビューしたり、インターネットで調べたり、実際に行って調べ
たりしたことを、大きな新聞にして、身振り手振りを付けながら発表
してくれました。
画像1
画像2
画像3

やっとできました!みんな守って!

 かねてから地域の見守り隊やPTA本部の方々が、五辻通りの
通行規制の看板設置に向けて、努力してくださっていました。

 一つの看板を設置するには、いろいろなところに申請し、許可
をもらわなければいけません。
何気なくみている、道路の看板や標識の設置には、いろいろな方
の努力があるのだとつくづく感じます。

 従来ある道路に置く看板にプラスして、今回は電柱に巻きつけるも
のを地域の方やPTA本部のみなさんの努力の甲斐あって、やっと五辻
通りにつけることができました。

 子ども達の命を守るため、通行されるみなさんに守っていただき
たいです。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 6年生

 前期前半最後のあいさつ運動は、6年生です。

たくさんの6年生が、正門に出て、声かけしています。
前回より人数がぐっと増えた6年生です。

毎週月曜日のあいさつ運動も、今日で終わりです。

正門だけでなく、夏休みになっても、いろんなところで
元気なあいさつがかわされるといいですね。

登校してくる子ども達の中で、サマーキャンプに参加して
子ども達が自分たちで作ったTシャツを着ていました。
とてもすてきなTシャツでした。
画像1
画像2

サマーキャンプだより 最終

 18日から始まった少年補導主催『サマーキャンプ』もおわりになりました。
あっという間の一泊二日でした。

 誰一人けがをすることなく、途中で家に帰りたいという子もなく、全員
元気に終えることができました。
少年補導のみなさん、PTAのみなさんのお力です。
ありがとうございました。

 最後にみんなでお礼の言葉を言って、解散しました。

作ったばかりのTシャツも受け取り、記念写真も出来上がっていました。
さっそく、Tシャツを着て帰る子もいました。

みんな、楽しかったですね。そして、みなさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

サマーキャンプだより10

 サマーキャンプ最後の取組は、「図書館について聞こう」です。
『京都市政出前トーク』から「図書館の使い方」について中央図書館の
職員さんに来ていただき、お話していただきました。

 「図書館の職員さんは、みんなと本とをつなぐのがお仕事です。
どんなことでも、どんどん聞いてくださいね。」

とやさしくお話してくださいました。

そのあと、京都市図書館青い鳥号に積んできてくださったたくさんの本
から、自分の好きな本を選んで体育館でゆっくり読書しました。

 本は、やっぱりいいですね。

これからもたくさん読んでくださいね。
夏休みは、是非ともおうちの人とも一緒に「京都市中央図書館」に行って
みましょう。

画像1
画像2
画像3

サマーキャンプだより9

 昨日の肝だめしに参加した人のみゲットできた福引券
のプレゼント渡しを終えて、2日目のお楽しみの
『特別紙幣でのお買い物』です。

少年補導の会長さんの顔入りの特別紙幣をもって、
それぞれ自分の好きな駄菓子を買いに行きます。

 算数でよく学習する、『お買いものごっこ』です。

それぞれの金種に分かれて、駄菓子を置いてあるので
お店やさんの中学生が売ってくれます。

 中学生の呼び込みも面白いです。

お買いものをする子ども達の顔は、満面笑顔です。
画像1
画像2
画像3

サマーキャンプだより8

画像1
画像2
画像3
 朝から運動して、お腹がすいた子ども達です。
お楽しみの「流しそうめん」です。
きれいに手を洗って、器も洗って、一気に食べ始めます。

 うまく取れる子、取れない子、時間がたつにつれて
こつもわかって、食べる、食べる。

 おなかいっぱいになりました。

でも、125人の子ども達に食べさせるために、今朝4時50分から
家庭科室では、少年補導のみなさんが手際よく、そうめんを
ゆがいてくださっていました。

みなさん、声をかけ合って、さすがのチームワークです。
朝早くから、ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 翔鸞タイム(6年)・児童集会  授業参観・懇談会(2・4・6年) みさきの家説明会(懇談会終了後 4年)
9/16 授業参観・懇談会(よつば・1・3・5年)
9/17 米寿訪問(5年)  PTAコーラス練習19:15-20:30
9/18 完全下校13:50
9/20 敬老会準備13:00(自治連)
9/21 敬老会13:00〜(自治連・2年生出演予定14:00頃)
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp