京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

漢字の練習頑張っています(漢字苦手ですか?)

 これから習う国語の単元で,新しく出てくる漢字を練習しています。音読み・訓読み,そして使い方。最後には,手を出して書き順をみんなと一緒に確認していました。

 『漢字の書き取り・・・本校の子どもたちの弱点???』

 先日,文科省より返ってきた「平成27年度全国学力・学習状況調査」(6年生調査対象)の結果を見てみると,どの教科も良好な結果でしたが,漢字を『読む』『書く』が1問を除いて,全て全国平均を下まわりました。
1.「招く」の読み    全国 97.5  本校 89.5
2.「信念」の読み    全国 96.0  本校 92.1
3.「承知」の読み    全国 92.5  本校 82.9
4.「浴びる」の書き取り 全国 58.4  本校 40.8
5.「巣」の書き取り   全国 76.5  本校 76.3
6.「病院」の書き取り  全国 74.9  本校 77.6

 しっかりと話し合いができたり,積極的に発表できたり,素晴らしい発想ができる本校の子どもたちなのですが,案外コツコツと努力しなければならない漢字の書き取りのようなことが苦手なのかもしれません。
 現在この調査の結果を教職員で分析して,よりよい指導法を考えたり,指導法の改善をしたりしようとしています。
 なお,全体の結果報告については,もうしばらくお待ちください。
 
画像1
画像2
画像3

点字の調べ学習

 点字のことがだいぶん分かってきました。いよいよまとめです。分かったことをしっかりとまとめてくださいね。
画像1
画像2
画像3

炭酸水には・・・?

 理科室では,ペットボトルをさかんにシェイクしています。やがて,ペットボトルはへっこんできました。
 ペットボトルに何を入れたのかな?
 そして,どうしてペットボトルがへこんだのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

綺麗に並んでいます

 黒板に「トイレ スリッパ」と書いてあります。みんなで,気をつけようということだと思います。その効果は・・・

 そろえようと努力しています!
画像1
画像2
画像3

かさしらべ

 2年生が家庭科室で学習をしています。調理実習?ミシン?洗濯?  
 どれも違います。算数です。体験をとおして,容器のかさを比べていました。
画像1
画像2
画像3

お見舞い申し上げます

 北関東・東北地方では,台風による豪雨の影響で多大な被害の状況がニュース等で報道されています。
 行方不明の方や,避難をされている人々がたくさんおられます。一刻も早く不明者が無事見つかり,被害地の方々へ救援が届くことをお祈りいたします。
 これらの地域では,学校も通常に授業ができないものと思います。子どもたちの不安な姿を思い浮かべると心が痛みます。

ミシンの使い方

 家庭科室で6年生がミシンについて学習をしていました。今日は,ミシンの各部分の名称を覚えたり,ボビンに糸を巻き付ける練習のようです。
 ところで最近,ご家庭でミシンを使う機会は,少なくなってきているのではないでしょうか。一昔前は,ぞうきんぐらいは家庭でミシンを使って縫っていたのですが,今やぞうきんも100円ショップで売っている時代ですから・・・
画像1
画像2
画像3

やっと実施できました

 運動委員会が企画した『しっぽとり』の3年生の部が,雨天で延び延びになっていました。今日,やっとできました。
 さて何組が勝ったのでしょう?
画像1
画像2
画像3

久しぶりに晴れました

 少し曇ってきましたが,中間休みは久しぶりに太陽が照りました。みんなで楽しく運動場で過ごしているクラスもあれば,担任の先生も中に入ってドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいるクラスもありました。
 こんな日が続けばいいのですが。
画像1
画像2
画像3

私は誰でしょう?

 外国語の時間です。I like 〜 をいくつかカードに書いて,ALTのサットン先生が読み上げます。そして,そのカードを書いたのは誰かを当てます。
 『ミート(肉)」?????
 サットン先生の発音がわかりにくいようですが,それが本当の英語の発音ですよね。
 班対抗で楽しくゲームを進めていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp