![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:13 総数:339419 |
やっとできた、梅干し!![]() ![]() 授業が行われてから約1か月半。 大きな樽に梅を入れ、梅干し作りが始まりました。 その後、一部カビがついて大慌てしたものの、教えていただいた 通りに毎日しっかりと見てきたことで、やっと子ども達は、 出来た梅干しを持ち帰ることができました。 当初の予定では、前期前半終了の日に持ち帰るつもりでしたが、 度重なる台風の到来で思ったように太陽の光が受けられず、天日干し が終わったのは、夏休みに入ってからでした。 学習会に来た子ども達、一人一人が大切に持ち帰りました。 自分たちで作った梅干しは、どんな味がしたのでしょうか。 暑いけど、陸上部がんばってます!
外は、朝から暑い、暑い。
でも、子ども達は元気です。 朝9時から陸上部の練習が始まりました。 汗を流しながら、運動場を走っています。 こまめに、水分補給をし、休憩をとり、 先生も、子どももがんばってます。 ![]() ![]() モリアオガエルだより 「どこに行った?」
ぞくぞくとオタマジャクシから、小さなカエルに返っていた7月31日(金)。
水槽の水を替え、きれいにした時には、20匹ほどのおたまじゃくしがいました。 それが、なんと月曜の朝見ると、うんと数が減っています。 しばらく様子を見ていると、やはり小さなカエルたちの姿もあまり見えません。 教頭先生が、再度水を替え様子を見ると、なんと小さなカエルは2匹だけ。 一体、あのカエルたち、そしてオタマジャクシがどこにいったのでしょう。 ただ、気になるのは、もともといたモリアオガエルの中にやたら太ってきたカエル がいること。毎日、エサは十分与えていたはずだったのですが・・・。 まさか・・・・。 小さなカエルたちが生まれた時に、水槽をかえるべきだったのか。 とりあえず、残りのオタマジャクシと小さなカエルを別に水槽に入れました。 ![]() ![]() 災害用マンホールトイレ設置のための工事も始まる!![]() 8月末まで続きます。 中庭の使用はできなくなります。 工事用の車は、東門から入ります。 北門からは、学童の耐震工事のための車が出入りします。 8月は、学童の工事とマンホールトイレ設置の工事とが重なって 行われています。 いろいろとご迷惑をおかけしています。 夏休み 委員会の子ども達ががんばってます!
夏休みに入り、あっという間に10日が過ぎました。
子ども達は、猛暑の中、プールに毎日やってきます。 飼育委員や園芸委員、学年の畑の水やり当番の子ども達 は9時になるとやってきます。 一生懸命4匹のうさぎの世話をする子ども達、正門のたくさん のお花の水やりをがんばる子ども達、学年の畑の水やりにも きています。 毎日暑いですが、お花や野菜、小さな生き物の御世話もがん ばってやってくれる子ども達です。 ![]() ![]() ![]() 翔鸞学童保育所耐震改修工事始まる!![]() ![]() がいよいよ始まります。 それにともなって、内部工事(天井改修)のある8月 13日までは、北校舎1階西側の教室が、子ども達が 活動するお部屋になります。 げたばこや教室の荷物もすでに運ばれました。 月曜日からくる学童の子ども達の受け入れ準備が進んで います。 安全に、早く工事が進むといいですね。 低学年のプール!「気持ちいいな。」
低学年のプールです。
水しぶきをあげて、プールサイドから泳いでいきます。 蹴伸びをして、ぷかぷかの浮いたところを手で水をかいて いきます。 1年生もこわがることなく、水の中を進んでいきます。 回を重ねるごとに、水に慣れ、上手になっていく子ども達です。 ![]() ![]() ![]() 陸上部、がんばってます!
毎日暑いです。
でも、陸上部の子ども達は元気いっぱいです。 汗をだらだら流して、運動場を走っています。 がんばっている子ども達です。 ![]() 梅干し順調!
7月30日(木)、理科室の窓側において天日干しをしていた
梅干しが少し塩をつけてきて、とてもいい感じになってきました。 食べてみると、さすがに塩からいです。 そろそろ子ども達が持って帰ります。 ![]() ![]() ![]() がんばった水泳記録会!
女子4人チームで、最後に200メートルリレー
に出場しました。 一人が50メートルを泳ぎます。 長い距離ですが、子ども達はしっかりとつないで いきました。 よくがんばりました。とてもいい経験でした。 ![]() ![]() ![]() |
|