京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up5
昨日:44
総数:415815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

4年生 社会見学2

画像1
画像2
画像3
途中にみた砂は
よごれを取り除く重要な役割を果たしていました!

たくさん質問しながら学習し
浄水場の方とも仲良くなりました。

学校に帰ってからの振り返りでは
「ふだん使う水を大切にしよう」など水についてたくさん考えられました。


追伸
カヤック体験の動画もあるのでぜひみてください!

4年生 社会見学1

松ヶ崎浄水場へ社会見学に行きました。

琵琶湖の水には目に見えないよごれが...
どうやってきれいにするのか
子どもたちの見学する目は真剣です!

置いていた砂には秘密が隠されていました。
画像1
画像2
画像3

生活科校外学習  パート2

ラリーが終わると芝生広場でお弁当です。みんなおいしそうに食べていました。お弁当が終わるとしばらくの間広場で遊びました。走り回ったり,髪飾りを作ったりしていました。楽しい校外学習でしたね。
画像1
画像2
画像3

生活科校外学習 1・2年生 パート1

今日,植物園へ1・2年生がいってきました。1・2年生を8グループにわけてポイントをまわりました。噴水広場や水琴窟の音を聞いたり水車を見たりしました。
画像1
画像2
画像3

京のまちを一望

画像1
画像2
画像3
 頂上についてしばらくすると、かかっていた靄も晴れてきて、日差しもさしてきました。京都市内を学習する一環登ったので、頂上で学習です。「あれが賀茂川」「京都タワーが見える」「乾隆校はどこだろう」しっかり記録しました。
もちろん、おいしいお弁当もいただきました。ごちそうさまでした。

太陽は顔を出さず…

乾隆校からは,大文字山がきれいに見えます。子どもたちが頂上にいるまでに,太陽が顔を出せば学校の場所を鏡で伝えられるはずだったので残念です。約2時間違いで明るい日差しが戻ってきました。
画像1

頂上から見る景色は。

順調に歩を進め,大文字山の頂上に着きました。絶好の眺めとはいきませんが,学習している京都市の様子がよく見渡せます。みんなが頂上を離れるまでに,太陽が顔を出せば,鏡を使って学校の屋上から頂上を照らし,学校の場所を伝えたいのですが,晴れるかな?
画像1
画像2
画像3

大文字山へ

昨日の雨が心配でしたが,学校を出発するときには,雨も止みました。3年生が,社会科の学習も兼ねて大文字山へ行きました。途中,おいしそうなにおいがしたり,お土産屋さんもあったりで,少し気になるものが多かったようです。
画像1
画像2
画像3

食育指導  1年生

今日の4校時にランチルームで食育指導がありました。はじめに栄養教諭の方から食事の大切さを学習しました。そのあとランチルームで給食です。今日の給食はビビンバです。1年生のみんなはとてもおいしかったのかたくさんおかわりをしていました。楽しい給食でしたね!
画像1
画像2
画像3

第1回避難訓練を行いました。(0514)

今回の避難訓練は,地震の後,家庭科室より出火し運動場に避難するという想定でした。職員室から「地震発生」の放送をすると,2階の教室から「ガタガタ」と1次避難する様子が音で伝わってきました。2次避難では,みんなハンカチなどで口元を押さえ,真剣にできていましたね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 エコライフチャレンジ5年(3,4限) ALT
9/10 人権の日

校歌

みさきの家

海の家

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

KES環境宣言

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp