京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:100
総数:415767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

木工教室その1

 今年度,第1回家庭教育講座として,「親と子の工作教室(木工教室)」を行いました。会場となった4階多目的室には,トントントンと釘をうつ音や紙やすりで磨く音で一杯でした。自然の素材を使いものを作る楽しさを感じる一時でした。
画像1
画像2
画像3

人のたんじょう

 5年生は,理科で生命のつながり「人のたんじょう」を学習しています。植物の発芽やメダカのたんじょうに続く学習です。「人はお母さんのおなかの中で成長して生まれてくる」ということをビデオで確かめた後,ノートにまとめていきました。
画像1
画像2

もっこり現象

 午前中に六年生が科学センターへ行きました。その内容は、「水」です。色々な実験を通して、水の特性を確かめました。いずれの実験も興味深く、驚きや感心の声が上がりました。「表面張力」「毛細管現象」「過冷却」などを学べました。特に最後の、過冷却水が凍っていく「もっこり現象」(児童が命名)は大きな声が上がりました。

画像1
画像2
画像3

着衣水泳

 着衣水泳は「まず水に落ちない」から始まります。でも、あってはならないことですが、「もし、あやまって水に落ちたら。」どうすればいいか。周りにいる人は「助けを呼ぶ。」落ちた人は「いち早く陸に上がる」→無理なら「助けが来るまで浮いている。」です。着衣水泳をすることで、服を着ているととても泳ぎにくいことや長くうき続けることが難しいことを知りました。
 夏休みを含めて、水辺ではいろいろなことを注意してすごせるようにしてほしいです。
 
画像1
画像2
画像3

幼稚園のお友だちと交流しました。

 乾隆幼稚園のお友だちに小学校に来てもらい,1年生児童が体育館で一緒に遊びました。最後はハイタッチで見送りました。この間まで同じ園に通っていた子たちもいたようですが,ちょっとお兄さんお姉さん気分だったかもしれません
画像1
画像2
画像3

五色の短冊、私が書いた

 もう少し短冊を見てみましょう。「なでしこジャパン」「ヴァイオリニスト」夢は広がります。児童のおばあちゃんの願い事も入っていました。
画像1
画像2
画像3

軒端に揺れる

 七夕集会の後、地域の方に笹飾りを飾っていただくお願いに行きました。少し緊張気味のリーダーを先頭に地域に出発しました。帰りはみんなさわやかに帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

笹の葉 さらさら

 昨日飾り付けた笹と共に、七夕集会をしました。全員で「たなばたさま」を歌いました。児童会のみんながクイズを用意してくれました。児童代表の言葉の中に「いい子にしていると願い事がかなうかもしれません。」とありました。「みんながいい子にしてくれる。」ことが学校の願い事です。
画像1
画像2
画像3

Your dream comes true!

 全員が自分の願いを認めた短冊を笹に結びつけます。その表情は気もちがこもっているようにも見えます。なかなか結べないのを見かねて高学年の児童が低学年の児童の短冊を結び付けています。みんなの願いをちょっとのぞいてみましょう。
画像1
画像2
画像3

When You Wish Upon a Star

画像1
画像2
画像3
 今日は、明日の「七夕集会」に向けて、笹に飾りつけをします。まずは、6年生が笹を教室に運びます。縦割りグループで1本の大きな笹に飾り付けていきます。全員で協力して、喜んでいただこうと飾りつけたり、より豪華にしようとしたり、笑顔でみんなで作業をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 エコライフチャレンジ5年(3,4限) ALT
9/10 人権の日

校歌

みさきの家

海の家

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

KES環境宣言

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp