![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:211 総数:1015605 |
うんちのお話
今日は3年生が発育測定です。測定をする前に,谷水先生から「うんち」のお話を聞きました。粘土?で作ってあるリアルなうんちを見ながら,みんな真剣にうんちで体の健康がわかるということを知りました。とっても大切な勉強ですね。
![]() ![]() ![]() 児童会 あいさつ運動
今日は児童会のあいさつ運動です。係の子どもたちは,いつもより早く登校してきてスタンバイです。友達同士がしっかりと挨拶できましたか?
![]() ![]() ![]() 落ち着いた雰囲気の中で
いつもと違うぴーんと張り詰めた空気の中で何をしているのか・・・
習字です。 いい字を書くには,やっぱり気持ちを落ち着けて書くことが大切ですね。一字書き終わるまで息をしない方がいいといわれる書道家もおられます。小学生では,少々無理なので,せめて1角書く間は,無呼吸で・・・(酸欠にならない程度に!) 姿勢も大切です! ![]() ![]() ![]() 自分の考えをしっかりと
3年生が「時間と長さ」について学習をしていました。黒板に順番にでていき,自分の考えをしっかりと発言しています。
なんと,黒板に書いてある時計に,自分で補助線を入れながら説明できるなんて感心しました。 ![]() ![]() ![]() 上手に読み聞かせ![]() ![]() かけあい かさなり 4年生
音楽の時間です。音の「かけあい」と「かさなり」についてCDを聴いて体感していました。 ホルンとトランペットの音色が綺麗に重なります。みんな静かに聴き入っていました。
![]() ![]() ![]() 点字を調べる 4年生
総合的な学習の時間の取組で,4年生が点字について調べています。町の中にも結構点字が使われているところがありますよ。また,見つけてみてください。
![]() ![]() ![]() 夏休みの作品 6年生
6年生にもなると,手の込んだ作品や,なるほどといった作品が並びます。大人顔負けの作品もあって見応えがありますね。
![]() ![]() ![]() 水溶液の性質
6年生が実験しているのは,水溶液の性質です。リトマス試験紙を使って,酸性かアルカリ性かを確かめています。ちゃんと整理をして混乱しないようにしてくださいね。
![]() ![]() ゴーグルをつけて実験
6年生が理科室で実験中です。最近,薬品を使用するときは,ゴーグルをつけて実験します。安全第1ですね。
一昔前は,水素を実験で発生させて火をつける実験もありましたが,事故が多発したので現在はしません。今後,指導者も子どもたちも十分に安全に気をつけて実験をしないと,小学校の理科から薬品あつかうなど,リスクを伴う実験は全てなくなってしまうかもしれませんね。 ![]() |
|