![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:207 総数:1015669 |
京都の魅力
6年生が,板橋ホールのパソコンを使って調べ学習をしていました。伏見区巡りや京都巡りに向けて下調べをしているようでした。
まず,自分たちの住んでいる近くの地域の魅力を調べてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 三角ベースボール
その昔,学校から帰ってきてから,近所の空き地で毎日のようにしていた三角ベースの野球。今では,そんなことをする場所もないので,学校で,しかも体育の時間に学習します。
この運動は,一人一人の子どもたちの運動量の違いがでてしまうことがあるので,なかなか指導が難しい単元です。さて,みんなしっかりと運動ができたかな。 ![]() ![]() ![]() 三角形の内角の和
5年生の教室では,三角形の内角の和は,何度であるかを合同な三角形を使って導き出していました。
三角形の内角の和=○○度・・・覚えておきなさい! では,子どもたちに考える力はつきません。なぜ,その角になるのかを考えられることがとても大切ですね。 ![]() ![]() ![]() 係活動
3年生のこのクラスでは,夏休み明けから新しく係活動をはじめるようです。目標を書いている係もあれば,すでに実際に係活動を始めている係りもあります。
自分たちのクラスをより楽しく,よりよくするために活発に係活動に打ち込んでほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 論理的思考をきたえよう!
アサガオの成長の過程を写真を見ながら5年生が説明していました。
「この写真を見ると,花が・・・なので・・・だと思います」 「そして,次は花の・・・が,このようになっているので,アサガオが・・・になったのだと思います。」「最後に,この写真のアサガオのここの部分が・・・なので,・・・になったのだと思います。」 というように,アサガオの写真から判断して自分の頭の中を整理しながら説明していました。聞いていて驚きました。 ![]() ![]() 走り高跳び
運動場では,6年生が走り高跳びに取り組んでいました。世界陸上が終わったばかりです。2m越え・・・なんてことはまずありませんが,6年生で1m40cmぐらいを跳ぶ子もいます。
しかしまず,自分のめあてをしっかりともって,それに近づいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 体全体を使って
1年生の教室の前を通ると何やら楽しそうな声がしてきました。音楽に合わせてダンス?をしているようです。集団演技の練習・・・・?
運動会は終わったので,そんなことはないと思って教室の中に入ってみると音楽の授業中でした。体全体を使って表現しています。とても楽しそうです!!! ![]() ![]() ![]() ジョイントプログラム
ジョイントプログラムの算数の問題に,6年生が取り組んでいました。ジョイントプログラムが始まって,今年で7年目?でしょうか・・・。
ジョイントプログラムは,主に高学年の子どもたちの学習の習熟度を分析して,今後の指導に活かす目的と,中学校との連携も目的としています。小中で子どもたちの学力の傾向を把握し,小中が連携して指導のあり方を検討しています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 マット運動の後片付け
体育館に行ってみると,4年生がちょうどマット運動が終わったところでした。グループで協力しながら,きちっと後片付けができます。
みさきの家でも,協力して後片付けをすることの大切さを学んだので,とてもスムースにできていたように思います。 ![]() ![]() 夏休みの作品
1年生の教室にも,夏休みに取り組んだ作品が飾ってありました。苦労して作り上げた様子が,伝わってくる作品ばかりです。
![]() ![]() ![]() |
|