京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up13
昨日:18
総数:711992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

にじの子 図工

 図工の時間に「スタンプ遊び」をしました。前時に画用紙にローラーで線をひき、その上にスタンプをしていきました。オクラやレンコン、トウモロコシなどの野菜やお菓子の型、段ボールなどを使って、自由に表現しました。いろんな色や形が重なって、すてきな作品が仕上がりました。
画像1画像2画像3

4年算数「式と計算の順じょ」

画像1画像2
「式と計算の順じょ」の学習で工夫して計算する方法を考えました。
82+43+57の計算を工夫するために,82+(43+57)のように100のまとまりになりそうなところに( )をつけると計算しやすくなることを学習しました。
子どもたちは,計算の工夫についてそれぞれ話し合い,お互いに問題を出し合いました。
写真は計算の仕方の説明をしている様子です。

4年理科「季節と生き物」

ツルレイシの観察をしました。
中庭で育てているツルレイシがどれくらい大きくなっているのかを観察しました。
花が咲いているところや,実ができているところを子どもたちは観察カードにしっかり記録することができていました。
画像1画像2

4年理科「空気と水」

画像1画像2画像3
「空気と水」の学習を始めました。
今日は,「空気にはかさがあるのか」という学習問題について予想を立て,検証しました。
水面に浮かべたアヒルを,底を切ったペットボトルで沈めることができるかを実験し,空気にはかさがあることを確かめました。
子どもたちは,アヒルの動き方に注目し,とても驚いていた様子でした。

5年 中学生といっしょに

 衣笠中学校から,お兄さんやお姉さんがチャレンジ体験に来てくれています。今日の午前中は,5年生の教室でいっしょに過ごしてくれました。
 学習の様子を見てもらったり,励ましの言葉をかけてもらったり,いっしょに給食を食べたり,掃除を手伝ってもらったり。先輩として目指す姿を見せてくれて,子どもたちも憧れの眼差しで中学生を見ているようでした。
 5年生の教室に来てくれるのは今日だけでしたが,今週いっぱい,どうぞよろしくお願いします!!
画像1画像2

5年 I like〜

 今日はセシル先生といっしょに学習する外国語活動。身の回りにある,いろいろな食べ物やスポーツ,動物の言い方を学習しました。
 Missingゲームでは,たくさんあるカードの中からなくなったものを当てるゲームをしたり,自分の好きなカードを選んでBINGOゲームをしたり…。いろいろなものの言い方を,ゲームをしながら楽しく知ることができた様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年 植物の実や種子のでき方

 理科の学習で,アサガオの花のつくりを観察しました。1人1つのアサガオを開いて,花びらの枚数やがくの数など,調べます。おしべやめしべのつくりも,ルーペを使ってくわしく観察しました。
画像1
画像2

イングリッシュシャワー

給食時間に,校内放送でセシル先生に英語でお話していただきました。ゆっくりと,そして簡単な単語を使い,わかりやすくお話してくださいました。これからも,たくさんの子どもたちにもっと英語に慣れ親しんでもらいたいと考えています。
放送の後には,早速職員室までセシル先生を尋ねに来る子どももいました。

画像1

外国語活動

 5・6年生は,外国語活動の時間を設定しています。
 今年度もセシル先生にお越しいただき,英語でのコミュニケーションを教えていただいています。
 今日は,5年生の授業でした。I like 〜.という好きなものの表現を学びました。後半には,いろいろな単語を覚えるゲームをしました。子どもたちは,とても楽しそうに活動していました。


画像1画像2

生き方探究・チャレンジ体験事業

 昨日から,衣笠中学校の2年生3名が「生き方探究・チャレンジ体験事業」で金閣小学校に来ています。本校の卒業生でもある3名の生徒は,「金閣小学校に行きたい。」と希望して来てくれました。
 学校の中では,いろいろな学年に入って,先生の補助をしたり子どもたちと交流したりしています。金曜日までの実施期間の中で,“働くこと”や“子どもを支える様々な仕事”に触れて何かを学んでほしいと考えています。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp