京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:28
総数:670904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ケータイ教室

画像1
画像2
KDDIさんによるケータイ教室がありました。
6年生でケータイ・スマホを持っている児童はまだまだ少数ですが,近い将来ほとんどの人が持つことになると思います。

今日はケータイ・スマホを安全・安心に使えるように学習をしていきました。
特に「ルールとマナー」「ネットトラブル」を中心に動画を見て質問に答えながら考えていきました。動画の内容が無料ゲーム・ネット依存・SNS・ネットいじめを事例としており,子どもたちは興味をもって考えることができました。

今回の学習を通して改めて,ケータイ・スマホは便利なものであるとともに,危険な面もあることが分かりました。
自分も相手も大切にできるよう,ケータイ・スマホを使用する場合はフィルタリングを設定したり家庭でのルールを設定したりする必要がありそうです。

6年生の優しさ

画像1
画像2
画像3
初めてのフレンドリー遊びがありました。

フレンドリー遊びは1年生から6年生までで遊ぶのでルールの設定が難しくなります。
外遊びでは,おにごっこやドッジボールをしているグループが多くみられました。
ドッジボールではやわらかいボールを使ったりドッジビーボールにしたりとボールが当たってもいたくない工夫をしていました。また,投げることが苦手な人のことを考えて転がしドッジにしたりと下級生への優しさが見えました。


調理実習

画像1
画像2
画像3
6年生では,はじめての調理実習をしました。
今回は,栄養のバランスを考えた,忙しい時間でも作れるような簡単な朝食づくりで,野菜炒めといりたまごを作りました。

6年生にもなると,家の人のお手伝いで普段からよく料理をしている人もいて,手際よく調理をしていました。どちらもおいしく作ることができ,給食後の調理実習にもかかわらずペロリとたいらげていました。

今回の実習をいかして,おうちの人のために朝食づくりをしてほしいと思います。



ピッカピカ!

画像1
画像2
もうすぐ水泳学習が始まります。
そこで,6年生は2・3時間目にプール清掃を行いました。

プールの中は泥や落ち葉でいっぱいの状態。
そこで,泥や落ち葉を集めることからスタート。

最初は「くさい。」「きたない。」というようなことを言っていたものの,すぐに夢中になり始め作業に没頭。だんだん「きれいになってきたな。」「きもちいい。」「みんな喜ぶやろうな。」というような言葉になってきました。

2・3時間目の6年生のがんばりでプールはピッカピカです。



大先輩

画像1
画像2
画像3
先週から三校交流子どもすもう大会に向けた取り組みがスタートしました。
先週は相撲の説明を行いました。嵯峨小代表としての意識について,礼儀についてなどの少し難しい話。相撲のルール等を説明しました。
相撲のルールの時には,実際に6年生に取り組みの仕方をデモンストレーションしてもらいました。

今日は,中間休みに1年生の男子,昼休みに2年生の男子の練習を行いました。
6年生は相撲パンツのはき方を進んで指導。頼れる兄貴的存在です。

最後は6年生が下級生に胸を貸してぶつかり稽古。
大きな6年生を押し出して下級生は大満足。

6年生,いい仕事です。


角倉了以を偲ぶ会

画像1画像2画像3
4年生では,サガそう(総合的な学習)の時間に,嵯峨にゆかりのある人物について調べました。
その中でも,大堰川の開削を進め,その後の嵯峨の発展に大きな影響をあたえた「角倉了以」について学習をしてきました。


毎年亀山公園で行われる「角倉了以を偲ぶ会」に参加させていただき,角倉了以についてのお話を聞かせていただきました。


「角倉了以さんの子孫がまだ生きてるなんて!」

「ショベルカーもないのに,手で一生懸命川を掘っていたんだなあ」

「何百人もの人が何か月もかけて作ってくれたんだな」

と,たくさん驚きの声があがりました。


またひとつ嵯峨の素敵を発見し,ますます嵯峨が好きになりました。
嵯峨の地域に誇りをもって,これからも学習をすすめていきたいです。

リーダーデビュー

画像1
画像2
画像3
全校のみんなが楽しみにしていたフレンドリー活動がスタートしました。

6年生はというと…楽しみにしている人もいるものの,とても緊張している人もいました。去年までとはちがい,自分でグループをリードしていかなければならないからです。

今日はいつもより少し給食を早く食べ終え,1年生を教室まで迎えに行きました。
手をつないで基地教室まで連れて行きフレンドリー活動がスタート。

今日は顔合わせの日なので,メンバーの名前と顔をしっかりと覚えられるように自己紹介ゲームなどで楽しみました。その後,1年間の遊びの計画をたてて今日は終了です。
顔合わせを終え,満足した顔をした6年生。正直疲れ気味の6年生。様子は様々ですが,これからリーダーの仕事にも少しずつ慣れて,下級生からあこがれられる6年生になっていってほしいと思います。

平成26年度学校評価結果

平成27年度学校評価計画

ふれあい事業 5年

 PTAの方に企画から準備,進行をしていただき,5年生全体と親子でのふれあい目的をとしたふれあい事業を行いました。体育館でのドッジビーに,たくさんのお家の方にも参加していただき,大盛り上がりでみんなで楽しみながら親交を深めることができました。
 これからも学年の絆,親子の絆を大切する5年生でいたいと思います。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp