京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:21
総数:410402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

サイエンスまなび打ち合わせ

画像1
6月25日
 今年の夏の「サイエンスまなび」の打ち合わせを行いました。

 放課後まなび教室のスタッフの方々で企画・運営してくださっています。
 
 子どもたちの「不思議」「やってみたい」という興味・関心をわき起こしてくれるテーマを考えてくださっています。
 今年は凸レンズを使ったカメラづくりです。
 今から楽しみです。

【1年生】ブッサバー舞踊学校との交流

画像1
 タイの伝統舞踊を披露していました。日本で普段聞く音楽との違いを感じながら舞踊を見ているようでした。また,手の独特な動きや傘や衣装にも目が釘付けでした。

 ココナッツの皮をたたくという点では,自分たちが運動会でやったエイサーと同じだと言っている子もいました。横や後ろの人とぶつけて上手に音を鳴らす様子に驚いていました。

 お返しに,1・2年生からも運動会で踊った「梅小路エイサー」を披露しました。そして,折り紙の「あさがお」と「あじさい」のプレゼントをしました。

 1時間があっという間に感じるくらいとても楽しく,肌でタイの文化を感じることもできました。すてきな時間をありがとうございました。(コップンクラッ!)
画像2

【1年生】水無月づくり

画像1
画像2
 26日(金)の1・2校時に船田先生に「水無月」の作り方を教えてもらいながら作りました。子どもたちは手際よく作業を進めることができました。

 小麦粉と砂糖を混ぜるときにはグループのみんなで「いち・に・さーん…。」
とグループで決めた一人あたりの混ぜる回数を数えながら,仲良く作業をしていました。

 蒸しているときのにおいをかぎながら,「パンのにおいがする〜。」「お米かな?」とつぶやきながら出来上がりを楽しみにしていました。

 できあがった「みなづき」はもちもちで甘くておいしかったようです。大好評でした。
 簡単に作れますので,ぜひおうちでも作ってみてください。(もともとは6月30日に食べられていたおかしだというお話も聞かせてもらいました。)

【1年生】みずあそび

 水位がぐっと高くなりました。

 今回は水の中を歩いたり走ったりすることからスタートしました。そして,水の中の宝物探し・集めをして楽しみました。

 1年生,水にどんどんもぐりたい子もいれば,水に顔をつけるのが怖い子もいます。これからいろいろな遊びを楽しんだり,浮かぶ練習をしたりします。
画像1画像2

【うぐいす】ようこそ梅小路小学校へ

画像1画像2画像3
 タイの小学生と交流学習がありました。初めにタイの民族舞踊を見て,その後タイについて学んだあと,1・2年生で運動会で踊った”梅小路エイサー”をプレゼントしました。久しぶりの梅小路エイサーでしたが,みんなのとっても好きな踊りなので,休み時間もたくさん踊ってきていました。その甲斐あって,みんなの気持ちも踊りもさらにパワーアップしました。最後には,記念写真も撮ることができました。

【2年生】町たんけん 新聞づくり

画像1画像2
7月1日(水)の発表会に向けて,町たんけんをして発見したことを,新聞にまとめています。見つけたこと,インタビューをしたこと,感想などの観点でまとめています。町たんけんで見つけた素敵を,しっかり発信できるように,発表の練習をしたいです。

【2年生】タイの方との交流

画像1
画像2
6月26日(金)3校時,タイの方と交流しました。タイのみなさんは傘や花をもって踊りを踊ってくださいました。1・2年生は運動会に発表した「エイサー」をお礼に踊りました。久しぶりに踊りましたが,とてもかっこよく,かわいく踊れました。手作りのお花の貼り絵をプレゼントして,記念写真を撮りました。貴重な時間を過ごすことができました。

【うぐいす】きゅうり収穫

画像1
画像2
画像3
 今日とっても嬉しい出来事がありました。
 それは,うぐいす学級の学校園で育ててきた”きゅうり”を収穫したことです。つい一週間前くらいに黄色の花が咲き,実がなり,今日みんなで収穫しました。「チクチクするな。気を付けや。」「葉っぱの裏には何か虫がいる!」と感動と発見をしました。

【1年生】給食委員会のおにいさん

画像1
 給食時間に給食委員会のおにいさんが教室にお知らせに来てくれました。

 「牛乳パックをきれいにたたんで返してね。」

 みんなに話した後で,個別にさらに教えてくれました。そのおかげで今日の牛乳パックはいつもよりコンパクトに返すことができました。

 おにいさん,ありがとう。

【3年生】読み聞かせをしてもらったよ!

画像1
画像2
今日の朝読書の時間には給食委員さんが来て,読み聞かせをしてくれました。
野菜の栄養についての内容で,総合的な学習の時間に学習している内容にぴったりで
とても良い勉強になりました。
「人参のように根っこを食べる野菜もありますよ。」
と,教えてもらい
「えっつ!そうなん?」
という驚きの声も挙がっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/26 前期後半開始 お話タイム 大掃除 給食開始
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp