京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up3
昨日:78
総数:489892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

今日の給食 4月23日 いろいろな味をみつけよう

 今日の給食には,たくさんの食品や調味料が使われています。

 子どもたちは,その食材をよく味わっていただき,「酸味」や「甘味」・「うま味」そして,「アツアツ」「とろとろ」などの食感を発見しました。

 学校給食では,いろいろな食品や旬の食べ物を使って,楽しく食事をしながら,子どもたちの味覚を育てています。

画像1

5年生 道徳「車いすの少女」

5年生の道徳の学習の様子です。今回は,「車いすの少女」という資料を使って学習をしました。このお話には,車いすの少女とそのお母さんが登場します。「本当の親切」とは、どういうことなのだろう?子どもたちは,資料を読む中でたくさんの意見を発表してくれました。ふり返りには,「子どものことを思って厳しくするお母さんみたいに,人のためを思える人になりたい。」「これからのことを考えて,厳しくするお母さんはとても愛情がある。」などの意見がありました。
画像1
画像2

5年生 書写 「土地」

5年生になって,初めて書写の学習をしました。「筆で書くの久しぶりや・・・」と少し不安そうな子どもたちでしたが,墨をする内にしっかりと集中!漢字の組み立てやバランスを考えながら,「土地」の文字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

みんなで体をうごかそう

画像1
みんなで平均台遊びに挑戦しました。

上手に渡れるように練習していきます。

みんな真剣な表情でした。

美しい歌声を響かせる6年生!!

画像1
画像2
画像3
今年度,6年生の音楽の学習に新しい先生が来てくださりました。

みんなでよりよい歌声を!そして,さらに美しい演奏を目指し,
毎時間楽しく学習しています。

練習すればするほど,自然と口が大きく開き,
授業の終わりには「つばさをください」を二部合唱で美しく歌い上げることができました♪
すばらしい!!

稲森慈恵先生との音楽が待ち遠しい6年生の子どもたちです!

学習風景です。

画像1
画像2
国語では,毎日新出漢字を学習しています。
音楽は「小さなはたけ」を学習しています。体全体を使って歌を表現しました。

3年 わり算が始まりました

算数では,「わり算」の学習に入りました。
あめを同じ数ずつ分ける方法を班で考えて説明しました。
これから計算の仕方についても考えていきます。
画像1
画像2

5年生 天気の変化を調べよう

5年生の理科では,「天気の変化」について学習をしています。今回は,雲画像と雨量を参考にして,日本の各地の天気を調べました。調べる中で,天気がおよそ西から東へと変化していることに気付くことができました。
画像1

5年生 季節の言葉

国語の学習で「春」を表す言葉を使って俳句を作りました。
桜など子どもたちが思い浮かべる春の言葉だけではなく,今回は「春がすみ」や「春時雨」といった少し難しい季節の言葉も使って俳句を考えました。
画像1
画像2
画像3

心をそろえて

画像1
1年生の靴箱を見ると,とてもきれいに靴がそろっていました。
とても気持ちがいいですね。

休み時間に靴箱をこっそり見ていると,そっとそろえている様子が見られます。
かかとが揃っているのは,心が揃っている合図です。

これからもずっと続けてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/25 授業再開・給食開始
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp