![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:38 総数:670894 |
花背山の家オアシス Vol.7
「いただきます。」
「みんなで作った」という名のスパイスが効いたおいしいカレーライスができました。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家オアシス Vol.6![]() ![]() ![]() 花背山の家オアシス Vol.5![]() ![]() メニューは定番のカレーライス。今日の大事な夕飯ですから,真剣です。 花背山の家オアシス Vol.4![]() ![]() ![]() 黙々と作業を続けて,完成です。 花背山の家オアシス Vol.3![]() ![]() 小刀を使って,竹を削り,はしの形にしていきます。2本の太さや形を揃えて整えるのは,なかなか難しい作業です。 さて,うまくできるでしょうか。 花背山の家オアシス Vol.2![]() ![]() 営火場でオリエンテーションの後は,お弁当タイムです。 お腹がいっぱいになったら,いよいよ活動が始まります。 花背山の家オアシス Vol.1
5年生の『花背山の家オアシス』が始まりました。
あいにくの空模様で,出発式は体育館で。それでも,みんな元気に出発しました。 3泊4日の学習,いろいろな体験を通して,たくさんの学びと思い出を持ち帰ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 一人の力,グループの力![]() 班長・食事・レクリエーション・保健と生活とそれぞれの係ごとに分かれての活動が始まりました。 一人一人自分の役割に責任感を感じているようです。 一人の力がグループの力につながります。 自分の役割をしっかりと果たし,グループで協力して充実した3日を過ごせるよう,引き続き準備を進めていきます。 部活紹介 その4![]() ![]() ![]() 火・金曜日の4時〜5時半まで活動しています。 今日はウォーミングアップ後,短距離走中心の練習メニュー。 その練習として,坂道を利用したダッシュをしていました。 「坂道を走る」と聞くと「坂道を上る」とイメージしがちですが,今日は「坂道を下り,その勢いのままダッシュをする」という練習をしていました。いつもよりスタートダッシュができ,速く走る感覚を体で覚えられる効果があるそうです。 その後,リレーをしました。 指導者の三浦先生はポイントを2つ示していました。 ・バトンをもらう人は,親指を下にして,残りの4本の指をかべのようにすること。 ・バトンを渡す人は,バトンをたてて渡すこと。その際に相手の手の壁を押し込むようにしてバトンパスをすること。 この2つのポイントを意識することでバトンパスがスムーズにできるようになっていました。 これから暑くなり練習も大変になってきますが,「継続だけが力なり」で頑張っていってほしいと思います。 ゴッドバリア崩壊の危機!!![]() ![]() ![]() これは嵯峨小初の取組です。 まずは,講師の方々によるオープニング実演から。 内容はというと・・・ある星の地上で平和に暮らしていくために欠かすことのできない“ゴッドバリア”が崩壊の危機に直面しているというもの。 この続きを各クラスに分かれて考えていきました。 ゴッドバリアの崩壊の原因は「みんなの好きなもの」と設定。それをするとバリアがどんどんなくなっていく。でも,好きなものは楽しいし簡単には止められない・・・ 「便利だが,世の中を壊してしまうものがある。それとどう付き合っていくのか?」といったことを題材としています。 今日は,各クラスで題材を決定し台本の話し合い,その後,配役まで決定していきました。 2時間という時間の中で,自分たちのイメージすることを話し合ったり,実際に演じてみたりして作り上げていきました。 この後,夏休み前までに劇団の方に台本を作っていただき,夏休み中の宿題として台詞と演技の練習をします。 夏休み明けには第2回目の授業(8月26日(水)予定)として,台本をもとに練習をしたり,小道具等,必要なものの話し合いを行う予定です。 そして第3回目(9月8日(火)予定)は,リハーサルの後,いよいよ各クラスで発表会をします。保護者の方にも見ていただきたいと考えております。詳しくは後日お便りにてお伝えします。 短時間の中ではありますが演劇を作り上げていきます。この貴重な経験は学芸会にも生きてくるはずです。 どうぞ,お楽しみに! |
|