![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:16 総数:339464 |
今日からスタート!低学年の『水慣れ』![]() ![]() 水泳学習が始まりました。 今日からは、低学年の「水慣れ」です。 低水位での水遊びです。 プールに入る前から、低学年とよつば学級の子ども達 は興奮気味。 少し雨がぱらつきできるかどうか心配しましたが、雨も やみ、水温も適温ということで実施。 シャワーをあびても歓声!プールに入っても歓声! でも、少し寒かったようです。 今週が水慣れで、来週から本格的な水泳学習が全学年 で始まります。今年も安全に、楽しく学習していき たいです。 モリアオガエルだより
6月14日(日)の日曜参観の時も、モリアオガエルを
見に来る子ども達がいます。 水槽の中を見ると、オタマジャクシがいっぱいです。 昨日よりも、うんと増えています。 水もきれいにしてもらい、エサもたくさんもらって はてさて、代休あけの火曜日には、またまた増えてい そうです。 ![]() ![]() 家庭教育講座『和菓子の世界』
今年の家庭教育学級1回目は、上七軒にある和菓子の
老舗「老松」さんにきていただいて、和菓子作りに ついてのお話をしていただきました。 四季折々の移り変わりをみて、その移ろいを菓子 作りに生かしていくそうです。 山並みの色の変化をいつも見ているそうです。 実際の菓子帳をみせていただいたり、和菓子の素材 のお話も聞きました。 実際に自分たちでも和菓子つくりに挑戦しました。 自分たちの住む地域にある和菓子の老舗の職人さんに いろいろとお話を聞くことで、また一つ自分たちの 住む「町」のことを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観3
4年生の1時間目は、国語で辞書を上手く使って
調べていました。 5年生は、わり進んでいく小数の筆算の学習。 だんだん学年があがるにつれ、難しくなって いきます。 6年生は、今月のソーシャルスキル学習「は たらくって、気持ちいいね」の学習でした。 一人一人のがんばる姿が見えたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観2
よつば学級では、一人一人が覚えた漢字を
発表しました。忘れかけていると、上手に ヒントを出してくれて、自分で考えます。 しっかりと発表できでみんな満足顔でした。 1,2年は1時間目は道徳。さすがにたくさん の参観がありました。 3年生は、調べたことをグループで発表してい ました。 ![]() ![]() 6月14日(日)は、『日曜参観』
6月14日(日)、日曜参観でたくさんのおうちの方
や地域の方が学校に来てくださいました。 おうちの人が来てくださるのを心待ちにしている 子ども達の様子がよくわかります。 お父さん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、 兄弟や地域の方々もたくさん来られて、少し緊張して いるものの、頑張って学習していました。 ![]() ![]() うさぎの「しょうちゃん」が天国に!
翔鸞小学校にだれよりも一番長くいる
うさぎの「しょうちゃん」が6月13日(土) 午前9時20分に亡くなりました。 飼育委員の子ども達が一生けん命世話をし てくれていました。 低学年の子ども達は、生活科の学習で だっこをしたり、えさをあげたりしました。 うさぎのしょうちゃんは、仁和小学校の 1年生のお友達のお勉強のときにも出張して 行ってくれていました。 今年で10年くらいになるそうです。 学校のことを一番よく知ってくれていたう さぎちゃんです。 飼育小屋の前の張り紙を見て、子ども達は とてもさみしがっていました。 天国で、みんなを見守っていてくださいね。 ![]() ![]() カブトムシの家 復活!
カブトムシの家が修復されました。
6月12日(金)の夜に、20匹の カブトムシがやってきました。 管理用務員さんが小屋をなおしてくだ さり、教頭先生が餌や中の木を用意して ください、環境はばっちりです。 元気に育ってほしいです。 ![]() ![]() 6月 ほかほかタイム
6月のほかほかタイムのキーワード
「はたらくってきもちいいね」 はたらくこと、みんなのために役立つことの ここちよさを感じてほしいですね。 14日の日曜参観では、6年生2クラスが 道徳の時間で「はたらくって気持ちいいね」 を題材に授業公開します。 ぜひたくさんご参加ください。 ![]() モリアオガエルだより オタマジャクシが泳いでる!![]() 朝よく見ると、たくさんのオタマジャクシがいます。 たまごからかえったようです。 5ミリから8ミリくらいのオタマジャクシが元気に 泳いでいます。 これが、どんどんおおきくなっていくのでしょうか。 これからが楽しみです。 早くも、翔鸞幼稚園から「園で飼いたいな。」という 声が聞こえてきています。 ![]() |
|