![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:28 総数:660523 |
1年・2年 歯みがき巡回指導![]() 先週、歯科検診が終わったばかりで、歯のことを気にしている子どもも多く、堀先生のお話を一生懸命に聞いていました。 教えていただいた磨き方を実践して、むし歯を防げるといいですね。 4年 自転車安全教室![]() ![]() ![]() 校区七学区の交通対策協議会のみなさんと下京署にお世話になって毎年、実施しています。運動場に設けられたコースは、自転車運転免許証をもらうための検定コースです。 最初に説明を受けた後、一人一人が自転車に乗って課題をクリアしていきました。 最近、自転車の事故が増えているそうです。今日、学習したことをしっかりと守って事故を起こしたり、巻き込まれたりしないようにしてほしいと思います。 体力テスト (5・6年)
5,6年生は今日,体力テストをしました。
自分の体力を知るために,50メートル走,上体起こし,反復横とび,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,20メートルシャトルラン,握力,長座体前屈の記録をとりました。運動面から見た自分の体について少しわかったようです。 ![]() ![]() ![]() ちまき作りをしました! (5年)
先週の総合的な学習の時間に,祇園祭で厄除けとして知られている「ちまき」を作る体験をしました。
笹の葉,わら,イグサを使って,1つずつ手作りします。10個1セットであのおなじみのちまきができます。ちまき作りをされている方は,おばあちゃんの代からずっとちまき作りに携わっていること,祇園祭で売られているちまきの数の多さ,1年間かけてちまきを作っていることなどを聞いて,子どもたちは大変驚いていました。 体験やお話から,「伝統」「こだわり」「手作業」といったキーワードが見つけられたようです。また,子どもたちの祇園祭のイメージが広がりました。 ![]() ![]() ![]() 【バケツ稲】種まき![]() ![]() 種もみから芽がでてきたので,種まきをしました。 種もみ二つ分の深さに少しきょりをとって, 種もみを植えました。 水をたっぷり入れてしまったので,種もみが 見つからなくなってしまい,芽が出るか心配です。 【バケツ稲】芽出し![]() ![]() 今年もバケツで稲を育てることにしました。 芽出しはシャーレなどのあさいようきに種を入れて 種がかぶさるぐらいまで水を入れます。 水は毎日入れかえをします。 そして,芽が出てきたら土をまぜたバケツに入れかえます。 お知らせ「田島 征彦 さんが来てくださいます!!」
6月18日の木曜日、午後2時から、「じごくのそうべい」「祇園祭」で有名な染色作家の田島征彦(ゆきひこ)さんが洛央小学校に来られます。ブックワールドで映像で「じごくのそうべい」の読み聞かせをしてくださいます。たくさんの作品も見せてくださいます。保護者や地域の方も是非いらしてください。2年・3年・5年の子どもたちは、来週から祇園祭の共同作品をつくります。作品と洛央鉾は、「祇園祭児童画展」として、7月14日から24日まで、京都芸術センターに展示されます。中京の御所南小学校・高倉小学校のお友達の作品も展示されます。ぜひ、みなさんでご覧になってください。
君は天気予報士(5年)
理科で「天気の変化」を学習してから,週に一回,その日の雲画像をもとに,翌日の天気を予想しています。
運動会前日にも,予想をホワイトボードに書き込みました。 結果は・・・ご存じの通りです。 学習したことを生活に活かしています。 ![]() ![]() 山田さんのお話を聞いて![]() ![]() お囃子体験 (5年)
5年生では今,総合的な学習の時間に「祇園祭」について学習を進めています。今回は,お囃子について学習しました。
鶏鉾保存会の方にご協力いただき,お囃子についてお話を伺ったり、お囃子体験をさせていただいたりしました。学習後,「祇園祭は地域の方の協力があって行うことが出来ているんだな」「お囃子の曲は大切に受け継がれているんだな」という感想を子どもたちはもっていました。 今回の学習で少しずつ「祇園祭」についてのイメージが変わってきたようです。これからの学習でどのようなイメージに変わっていくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|