京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up41
昨日:64
総数:1019755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

はとわ,おとを,えとへ?????

 1年生です。この使い分けが,はじめのうちはなかなか難しいですね。でもいつの間にか,ちゃんとできるようになります。早く使い方に慣れるためには,やっぱり練習と読書でしょうね。
画像1
画像2

円の面積を求めよう

 6年生の教室では,画用紙に書いた円を切って,またそれを扇形に切っていました。扇形をドンドン細かくしていって面積を求めるようです。
画像1
画像2

平行四辺形を書こう!

 4年生の教室をのぞいてみると,三角定規やコンパスを出してノートに作図中でした。平行四辺形を書いていました。うまく書けたかな?
画像1
画像2

植物が育ってきました(3)

 ちょっと心配していたプランターに植えたナスですが,何とか実がついて大きくなってきました。
画像1
画像2

植物が育ってきました(2)

 2年生の植えているミニトマトも小さな実をつけました。花も次々と咲いています。早く赤くなってほしいですね。
画像1
画像2

植物が育ってきました(1)

 梅雨の雨と,気温の上昇によって夏に元気になる植物がドンドン大きくなってきました。1年生のアサガオは,たくさんの花を咲かせています。
画像1
画像2

しっかりとできています(2)

 明日から,2日間お休みですので今日は特に力を出して綺麗にできました。1年生も上手にお掃除ができるようになってきました。
 ゴミの分別もしっかりできています。
 土・日曜日に是非お家でも掃除を頑張ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

しっかりとできています(1)

 今日は金曜日です。4日間同じ場所を掃除してきたので,なれたものです。手際よく丁寧に掃除をしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 見えないものを見る

5年生は顕微鏡を使って,微生物調べをしました。

川の水をスポイトでとり,顕微鏡で見てみると…。

そこは目では見えない,生き物の世界。

小さな生き物に大喜びの5年生でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 おすすめの本を紹介しよう

6年生はおすすめの本の紹介文を作りました。

一人一人,面白いポイントや興味が持てるポイントなどわかりやすく書いていました。

読んでいる本もなかなか難しそうなものが多かったです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp