![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:18 総数:712072 |
朝会・ABC集会
7月がスタートしました。1日には朝会とABC集会を実施しました。今月も,校長先生からのお話と委員会からのお知らせを聞きました。
クラスの友だち一人一人がもっているすてきな「力」,それを大きな「+」で合わせると,「協」という字になります。一人の力が欠けてもうまくはいきません。みんなで力を合わせ,協力し,大きな力にすることができたら,クラスも学校ももっとよくなると思います。 そういうお話でしたが,子どもたちは校長先生を見て,一生懸命聞いていました。 みんなの力を合わせ,きっとよりよい金閣小学校にしてくれる。子どもたちの表情からそんなことが感じられました。 ![]() 【3年生】初めてのランチルーム
今日は,3年い組が初めてランチルームで給食を食べました。昨年は,改修工事のためにランチルームでの給食が実施できませんでしたが,新しいランチルームで久しぶりに給食を食べるので子どもたちは大興奮でした。
給食の前に,栄養教諭の小川先生から昔のおやつについての話を聞きました。何気なく食べているおやつも考えてとることが大切であることを知りました。 ろ組は7月6日(月),は組は9日(木)にランチルームで食べます。 ![]() 大縄大会2![]() ![]() ![]() 大縄大会
6月30日に全校で大縄大会を実施しました。
今回は,3分間で跳べる回数を計測し,みんなで競い合おう,という形式で行いました。 開会宣言の後,1年生から順に各クラスごとに計測しました。 1・2年生とにじの子(低学年グループ)は大波小波で,3年生以上とにじの子(高学年グループ)は,8の字で跳びました。 ![]() ![]() ![]() 5年 水泳学習
5年生になって初めての水泳学習を,ようやく行うことができました。子どもたちは,とても待ち遠しくしていたため,大喜びでした。
今日は,緊急時にプールからプールサイドにすぐあがる練習をしたあと,簡単な水慣れをしました。また,自分の泳ぐ力をたしかめるために泳法別にコースを分け,泳ぐ練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 5年 顕微鏡を使って
理科の時間に,顕微鏡を使って小さな生きものの観察をしています。ミジンコを見つけた子どもたちは大喜びで,お互いの顕微鏡をのぞきあっていました。
顕微鏡の扱いが,まだ難しい様子の子たちもいますが,レンズから小さい生きものを見つけて観察する様子はとてもうれしそうです。 ![]() ![]() 5年 金閣なかよし探検隊にむけて
7月7日の金閣なかよし探検隊に向けて,準備を進めています。全校のみんなに楽しんでもらえるように,ルールを工夫し,準備を重ねています。
「どうやったら低学年の子たちにも分かりやすく説明できるかな?」「どうやったらみんなで協力して盛り上がれるゲームになるかな?」など,相手意識をもって準備を進める5年生。高学年としての成長を感じます。 ![]() ![]() 6年 ABC集会![]() ![]() 5年生が各担当に分かれて用意したゲームに,たてわりグループ(赤・白・青のA・B・C)で取り組みます。 今日の集会では,探検隊に向けての準備としてグループごとに係を決めました。 「あいさつ係」「ほけん係」など,リーダーを中心に決めていました。 当日が楽しみです。 1年 あめのひわくわく2![]() ![]() 4年算数「垂直・平行と四角形」![]() ひし形のすべての辺は等しいという性質から,1本で切ったときには二等辺三角形ができることを考えました。 さらに,ひし形の2本の対角線は垂直に交わるという性質から,対角線2本で切ったときには直角三角形ができることを考えました。 子どもたちは,学習した内容をいかして,自分なりに考えたことを相手に伝えられるように,がんばっていました。 |
|