京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:37
総数:488693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1年生 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
1年生の朝の読み聞かせがありました。
学校運営協議会の図書館教育支援部のみなさんから,「きょだいなきょだいな」という絵本を読んでいただきました。
100人もの子どもたちが遊べるような巨大なピアノや扇風機,せっけんやトイレットペーパーが登場するお話に,ワクワクしながら絵本の世界を楽しんでいました。

今日の給食 7月7日 夏の京都の食べ物

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,地産地消の献立「京野菜のごまみそかけ」です。

 夏の京野菜「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使いました。

 子どもたちは,「京野菜」のおいしさを,八丁味噌と信州みそで作った「ごまみそ」の風味と共に味わいました。

今日の給食 7月6日 だしのうま味が口いっぱいに・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,新献立の「高野どうふのそぼろ煮」です。

 「高野どうふ」は,削り節のだし汁で煮て,だしのうま味をたっぷり含ませた後,鶏ひき肉やしょうがなどと共にさらに煮て,味をしみ込ませています。

 子どもたちは,「高野どうふ」を噛んだ瞬間,口の中いっぱいに広がるうま味を楽しみました。

今日の給食 7月3日 「和(なごみ)献立」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。

 今月の行事「七夕と食べ物」・・・「七夕そうめん」

 季節の野菜・・・「オクラ」「かぼちゃ」

 だしのうま味・・・「だし昆布」「けずりぶし」「干しいたけ」のうま味を効かせた
          汁物「七夕そうめん」

 で和食のすばらしさを味わいました。

頑張ったからたちタイム

画像1
画像2
画像3
全校が集まるからたちタイムで,1年生が取組発表をしました。
国語科「あいうえおであそぼう」の詩の群読を行いました。
このために,子どもたちは一生懸命練習してきました。
自分たちでつくった詩も披露しました。
感想交流で,ほかの学年の友だちに質問されたときも,
しっかり手を挙げて答えられました。

子どもたちは,堂々と,とてもよく頑張りました。
一生懸命取り組んだ達成感や,
みんなと声を揃えることの気持ちよさを感じてくれたのではないかな,と思います。

これから先の学校行事も楽しみですね。

今日の給食 6月30日 季節を味わおう

画像1
画像2
 今日は夏野菜のひとつ「ゴーヤ」を使った献立です。

 「ゴーヤ」には苦味がありますが,「苦味」もおいしさのひとつです。

 子どもたちが「苦味」がおいしい味になるように,いろいろな食材と組合わせた献立にし,季節のおいしさをみんなで味わっています。

最高学年プロジェクト・・・発動!!

画像1
画像2
最高学年として私たちが目指していくべき姿は何だろう。
どんな学校にしていこうか。
なぜ,気持ちはあるのに行動に移すことができないのだろう。

下京渉成小学校をよりよい学校にすべく,6年生たちが動き出しました!!

チームごとに分かれ,プロジェクト開始です。
今後の6年生にご期待ください!

芸術鑑賞会がありました

画像1
画像2
画像3
芸術鑑賞会がありました。
和太鼓と三味線のユニット「蓮風」さんが来て,
とても迫力のある演奏を聴かせてくださいました。

子どもたちも代表で太鼓を叩いたり,みんなが楽器に触る機会があったりと,
とても有意義な時間になりました。

終わってから教室に戻ると,
「高い音や低い音も聞こえてでこぼこして波みたいだった」
「大きい音や小さい音が聞こえた」
「かっこよかった」
など,子どもたちの素敵な感想も聞こえてきました。


日本の伝統楽器〜命の響き〜

画像1
画像2
画像3
芸術鑑賞教室がありました。
今年は和奏ユニット「蓮風」さんによる,日本の伝統楽器の演奏を聴きました。
和太鼓や津軽三味線などの楽器が生み出す迫力満点の演奏に,子どもたちの目も輝き,ワクワクした感じが伝わってきました。
特に,打面3尺(直径99cm)を超える世界最大の打楽器,日本の大太鼓が登場すると,その大きさに驚きの声をあげ,大いに盛り上がりました。また,「どんな音がするんだろう」と身を乗り出して,演奏に聞き入っていました。
後半は,和太鼓体験コーナーでした。各クラスの代表者が力いっぱい打ち込む「3・3・7拍子」と全校の手拍子,清らかな篠笛の音色が重なり合い,会場に一体感が生まれました。

演者の方からは,「和太鼓や津軽三味線は,生き物の皮を使って作られている。命の響きをきかせてもらっているという気持ちで,感謝をこめて演奏している」と教えていただきました。
子どもたちにとって命の響きを思う存分感じることができる,とても貴重な体験になりました。
日本が受け継いできた伝統を大切にしながら,さらに豊かな感性を磨いていってほしいと思います。

5年生 ナップザック作成に取り組んでいます!

5年生の家庭科では,ナップザックの作成をしています。しるしをつけたり,仮縫いをしたり・・・初めての経験で難しいこともたくさんありますが,友だち同士で教え合う姿も見られ,楽しんで作成に取り組んでいます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 個人懇談会2日目
7/15 個人懇談会3日目
7/16 ブロック別児童集会・集団下校
7/17 個人懇談会4日目
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp