![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:211 総数:1015585 |
2年生の野菜は
2日間お休みで,しかも厳しい暑さでしたので,2年生が植えて育てている野菜が心配でした。でも,大丈夫でした。オクラも大きくなっています。
おや!何やら光る物が吊ってあります。古いCDです。カラスよけにと,子どもたちが考えたそうです。どこかで,見たことがあったのですね。経験は大切ですね。 ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカの練習
2年生にもなると,鍵盤ハーモニカもだいぶん上達してきました。難しいリズムもでってきます。手拍子をしたりしてリズムをうまくとっています。
![]() ![]() 水泳学習 検定
土曜日から夏日が続いています。今日も,35°近くまで気温も上昇したことと思います。そんな中でも,子どもたちは元気に学習をしています。
5時間目は,4年生がプールで水泳学習中でした。この暑い日に,プールで学習があった学年は,本当にラッキーでしたね。 今日の4年生の水泳学習は,自分の泳力を確かめるための検定の日でした。長い距離に挑戦している子どもたちもいました。頑張ってください! 卒業するまでに,25mは泳げるようになってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 何ができるのかな?
色画用紙を,びりびりとやぶいています。暑いからやけくそになって怒っているのかなと思いましたが,そんなことはありませんね。
やぶいて,偶然できた形から想像を働かせてデザインをしていきます。どんなものができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() そろっているところ多くなりました
西校舎の2階と北校舎の2階の様子です。しっかりとそろっています。次の人が気持ちよく使えますね。
みさきの家では,靴を靴箱にちゃんと入れることや,荷物の整理整頓がいつでもできる事が,とても大切な学習です。そのためにも,学校のトイレのスリッパをそろえることから練習をしましょう。 ![]() ![]() ![]() みさきの家に向けて
みさきの家での,野外教育活動が迫ってきました。今日は,係ごとに打合せをしました。集団で行動するので,一人一人が自分の役割をしっかりと果たさないと,目的が達成できません。自分の仕事の内容をしっかりと把握できたかな。
![]() ![]() ![]() 事後研究会(2)
京都市総合教育センター 指導主事 林 正和先生においでいただき,ご指導とご助言をいただきました。子どもたちの問題解決能力やこれからの探究心を育てるための手立てを教えていただきました。
5年生の子どもたちは,よく考えた意見をしっかりと発言できたと,好評でした。 ![]() ![]() 事後研究会(1)
いつものように,公開授業の後は事後研究会が開かれます。
授業の中で使用した資料や指導者の発問は適当であったかや,子どもたちは問題意識をもって対話をすることができたかなどを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 授業研究会(3)
授業の中で,栄養教諭の小林先生から,京都だけではなく多くの地域から材料が届けられて,その日の給食が作られていることを教えていただきました。
給食だけではなく,普段,自分たちが家で食べている食料についても調べてみたくなりました。これから,子どもたちの追究活動が始まります。 ![]() ![]() ![]() 5年生 授業研究会(2)
ある日の給食の献立を調べてみました。材料を自分たちの考えで分類してみました。すると,食料は主に「農作物」「水産物」「畜産物」に分けられることがわかりました。
![]() ![]() ![]() |
|