京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:16
総数:712083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

1年 いろいろなはこから

画像1画像2
図画工作科の学習では,持ち寄った箱を使ってグループで作品を作りました。箱をくっつけたり,重ねたりしながら何ができるかグループで相談し,協力して作りあげました。お城やトラック,空飛ぶ家といった想像力豊かな子どもたちの作品ができあがりました。

にじの子 プール

画像1画像2
 今日の2、3時間目に水泳学習を行いました。青空の下、気持ちよく活動しました。途中からは低学年と高学年に分かれ、高学年はビート版を使って泳ぎの練習を、低学年は「かごめかごめ」や「宝探しゲーム」など水に慣れる活動をしました。「水が怖い」と言っていた子も少しずつ水に慣れてきています。

6年家庭科「調理実習」パート2

画像1画像2画像3
 おいしくいただいている様子です。

6年家庭科「調理実習」ごはんとすまし汁を作りました

画像1画像2
 今日はい組で調理実習を行いました。全体的にスムーズで大きな失敗もなく,前回の調理実習から考えると,大きな成長が見られました。調理がそれほど複雑ではなかったので,手順よくできたということもあるかもしれません。ご飯も,焦がすことなくおいしくふっくらと炊けました。すべての班のご飯を試食しましたが,どこもおいしかったです。小川先生に,大変お世話になり,楽しく調理を進めることができました。

6年理科「めだかの体の仕組みを調べよう」

 今日は,めだかを顕微鏡で観察しました。ビニール袋に入れて,後ろから光を当て,透けて見える血管などを絵や言葉で記録しました。めだかには迷惑な話でしょうが,とても大切な学習です。子どもたちも手際よく観察をしていました。
画像1

6年英語「I can swim.」セシル先生と英語の授業をしました。

画像1画像2
 今日は,かるたゲームを通して,スポーツの名前を覚えました。頭の上に手を置いて,セシル先生が発した英語を聞き,元気よくかるたを取る子どもたちの姿が見られました。

生け花教室4

画像1
画像2
画像3
すべての作品を紹介はできませんが,今回の子どもたちの作品を紹介します。

生け花教室3

画像1
画像2
画像3
毎回,子どもたちは楽しみながら作品を作っています。

生け花教室2

画像1
画像2
画像3
生けた後には,毎回スケッチをします。今回は,紫色のリアトリスが印象的な作品がたくさんできました。

生け花教室

本日,3回目の生け花教室を実施しました。
今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導いただきました。
今月のテーマは「百合と梅雨の花を生ける」でした。今回は,オリエンタルリリー・リアトリス・ヒペリカム・なでしこ・インカーナ・トガを花材として生けました。
前回同様,まず生け花についてのお話を聞かせていただいた後に,実習に入りました。
回を重ねるごとに,子どもたちの腕前は上達しているように感じます。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp