![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712086 |
5年 顕微鏡を使って
理科の時間に,顕微鏡を使って小さな生きものの観察をしています。ミジンコを見つけた子どもたちは大喜びで,お互いの顕微鏡をのぞきあっていました。
顕微鏡の扱いが,まだ難しい様子の子たちもいますが,レンズから小さい生きものを見つけて観察する様子はとてもうれしそうです。 ![]() ![]() 5年 金閣なかよし探検隊にむけて
7月7日の金閣なかよし探検隊に向けて,準備を進めています。全校のみんなに楽しんでもらえるように,ルールを工夫し,準備を重ねています。
「どうやったら低学年の子たちにも分かりやすく説明できるかな?」「どうやったらみんなで協力して盛り上がれるゲームになるかな?」など,相手意識をもって準備を進める5年生。高学年としての成長を感じます。 ![]() ![]() 6年 ABC集会![]() ![]() 5年生が各担当に分かれて用意したゲームに,たてわりグループ(赤・白・青のA・B・C)で取り組みます。 今日の集会では,探検隊に向けての準備としてグループごとに係を決めました。 「あいさつ係」「ほけん係」など,リーダーを中心に決めていました。 当日が楽しみです。 1年 あめのひわくわく2![]() ![]() 4年算数「垂直・平行と四角形」![]() ひし形のすべての辺は等しいという性質から,1本で切ったときには二等辺三角形ができることを考えました。 さらに,ひし形の2本の対角線は垂直に交わるという性質から,対角線2本で切ったときには直角三角形ができることを考えました。 子どもたちは,学習した内容をいかして,自分なりに考えたことを相手に伝えられるように,がんばっていました。 4年「みさきの家に向けて」![]() ![]() 子どもたちは,それぞれの思いを持って,丁寧な字で書きこんでいました。 「みんなで協力したい」という思いや「自分の係をがんばりたい」という思いなど,児童によってさまざまでした。 自分の目標に向かって頑張ってほしいです。 4年道徳「メルヘンと二人の手で」![]() ![]() ドイツでの文化や伝統を残していく話の読み聞かせを聞いた後に,日本の文化や伝統についても考えました。 授業の終わりには,自分たちも日本の文化や伝統を大切にしたいという意見が出ていました。 1年 あめのひわくわく1![]() ![]() 4年「みさきの家に向けて」![]() ![]() 新聞紙をくるめて,着火し,まきをくべていきました。 なかなか火がまきにつかなかったり,ついたかと思えば煙に苦しめられたりしていましたが,自分たちで火を起こしたことにとても満足そうな様子でした。 みさきの家で,今回の経験を生かしておいしいご飯を作ってほしいです。 4年「みさきの家に向けて」
みさきの家での各グループごとのめあてを考えました。
「友達が困っていたら助ける」「はんのだれもが楽しめるようにする」「みんなで協力をする」など,自分たちの活動目標を決めました。 どのグループもそれぞれの目標を持って活動していきます。 ![]() |
|