![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:84 総数:668840 |
ゴッドバリア崩壊の危機!!![]() ![]() ![]() これは嵯峨小初の取組です。 まずは,講師の方々によるオープニング実演から。 内容はというと・・・ある星の地上で平和に暮らしていくために欠かすことのできない“ゴッドバリア”が崩壊の危機に直面しているというもの。 この続きを各クラスに分かれて考えていきました。 ゴッドバリアの崩壊の原因は「みんなの好きなもの」と設定。それをするとバリアがどんどんなくなっていく。でも,好きなものは楽しいし簡単には止められない・・・ 「便利だが,世の中を壊してしまうものがある。それとどう付き合っていくのか?」といったことを題材としています。 今日は,各クラスで題材を決定し台本の話し合い,その後,配役まで決定していきました。 2時間という時間の中で,自分たちのイメージすることを話し合ったり,実際に演じてみたりして作り上げていきました。 この後,夏休み前までに劇団の方に台本を作っていただき,夏休み中の宿題として台詞と演技の練習をします。 夏休み明けには第2回目の授業(8月26日(水)予定)として,台本をもとに練習をしたり,小道具等,必要なものの話し合いを行う予定です。 そして第3回目(9月8日(火)予定)は,リハーサルの後,いよいよ各クラスで発表会をします。保護者の方にも見ていただきたいと考えております。詳しくは後日お便りにてお伝えします。 短時間の中ではありますが演劇を作り上げていきます。この貴重な経験は学芸会にも生きてくるはずです。 どうぞ,お楽しみに! 行灯づくり![]() ![]() ![]() 今日は,和紙に「嵯峨の美しい風景」を表現していきました。 表現方法は,今に伝わる室町文化でも学習した“墨絵”です。一人一人が雪舟になったつもりで,墨の濃淡で自然の雄大さを大胆かつ繊細に表現しました。 来週は京都嵯峨芸術大学の方に来ていただき,行灯にもうひとつアクセントを加えて完成させていく予定です。このアクセントは,今年初めての取り組みです。 愛宕古道街道灯しは,8月23日(日)18時〜21時(〜25日(火))まで行われます。お楽しみに! 右北支部育成学級合同運動会がありました。![]() みんな走ったり,跳んだり,投げたり,踊ったりとたくさん身体を動かして楽しみました。 最後の昼食タイムでは,応援に来てくださった保護者の方々と一緒にお弁当を食べました。友だちのおうちの人と話して,たくさんふれあいました。 熱戦!![]() ![]() ![]() 種目はソフトバレーボールです。 今日は,あいにくの空もようでみんなが楽しみにしていた,さがミラクルチャレンジが延期。5時間目は元気いっぱい,気合い十分で活動しました。 子ども対保護者の対戦もあり大変盛り上がりました。 決勝戦は1組白対1組保護者の対戦。 子どもたちは,ソフトバレーボールを5・6年の体育で行っていることもありずいぶんと上達していたものの,保護者の技術とパワーの前に完敗。 優勝は1組保護者!! おめでとうございます!! 保護者の皆様,今日は足元の悪い中,また,数日後の筋肉痛を恐れずたくさんご参加くださりありがとうございました。 また,今日のために計画・準備を進めてくださったPTAクラス委員の皆様ありがとうございました。 百聞は一見にしかず![]() ![]() 午前は「くらしと水」の学習で「松ヶ崎浄水場」を訪れました。 これまでの学習で京都の水は琵琶湖から来ている,その琵琶湖の水はもちろんそのままではなくて浄水場できれいにされているということを調べました。 インターネットや図書資料で浄水場の仕組みを詳しく調べることで,浄水場の概要についてたくさん知ったことがあります。 そして,松ヶ崎浄水場で「着水井」から水がきれいにされていく設備を目の前にして,そのしくみの理解を深めました。 初めはにごっている水がどんどん過程を経てきれいな透き通る水になるようすに 「きれい!同じ水だけど同じ水ではない!」 と驚きの発言がたくさん聞かれました。 宝ヶ池公園でお弁当を食べ,少し休憩。 芝生に遊具に子どもたちは大はしゃぎ。 お弁当で元気が出た子どもたちは思いっきり体を動かしていました。 午後は「くらしとごみ」の学習で「北部クリーンセンター」を訪れました。 事前の学習で,一人一人自分の家でどのようなごみが出るのか調べるなかで「収集されたごみはどこに運ばれ,どのように処理されるのだろう?」という学習問題をもちました。 そしてインターネットや図書資料で,クリーンセンターに運ばれるということを知りました。 クリーンセンターではどのようにごみが処理されるのか大まかに調べましたが,30メートルもの深さのある「ごみペット」にびっくり。 ごみがたくさん収集されることを目の当たりにしました。 北部クリーンセンターでは,「地球を守る3つの合言葉」である「リドゥース」「リユース」「リサイクル」を知りました。 百聞は一見にしかずー。 実際を目にして,今までの教室での学びが深まったり,新しいことに気付いたりと,貴重な機会になりました。 これから学習をまとめていきます。 達成!!![]() ![]() ![]() 6年生75人全員が25mを泳げるようになりました。 すごい!! 見事です!! 当たり前のことかもしれませんが,6年生は水泳学習中に誰一人ふざけて遊ぶことなく,真面目に練習をしています。 本当に,ひたすら泳いでいます。 当たり前のことを当たり前にできる6年生は立派です。 これからもクロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの4泳法を習得し,タイムや距離を伸ばすことができるように学習を進めていきます。 明日はいよいよ…![]() ![]() ![]() 今回で8回目の開催です。 さがミラクルチャレンジは,全校のみんなが楽しみにしているイベントで,縦割りのグループで,クイズやゲームをして校内を回ります。 5・6年生が明日に向けてオリエンテーションを行いました。 持ち物や,みんなが守るきまりについて確認しました。 その後,5・6年生で作戦タイム。 今日の昼はフレンドリー給食でした。 そのときにも明日の話をして盛り上がっているようでした。 1〜6年生まで,みんなが楽しめる1日になるよう,リーダーの6年生にはがんばってほしいと思います。 部活動紹介 その3![]() ![]() ![]() 剣道部は金曜日の3時30分から活動しています。 6年生は男子3名女子2名が所属しています。 練習はウォーミングアップから開始。剣道の基本動作には「すり足」というものがあるそうです。中段の構えが揺れないようにしたり,姿勢が崩れないようにしたりすることがポイントです。そして,できるだけ速い速度で行うことが大切だそうです。さらに,素振りなどをして体を温めていきます。 その後,小手・面・胴を繰り返し打つ練習を行います。 今日は,面打ちを入念に練習していました。 剣道は稽古を続けることによって心身を鍛錬し人間形成を目指す「武道」であると言われています。 剣道部の人たちには,剣道を通じて心と体を一段と成長させていってほしいと思います。 どきどきわくわく![]() 途中で夏休みをはさむので,2か月と言えども実質の準備期間は短く,あっという間に当日を迎えることになります。 今週生活班が決まりました。 班長,食事,生活・保健,レクリエーション,とそれぞれ係活動も決まり,自分のまかされたことをしっかりと果たそうと意欲満々です。 3日(金)に学年で集まり,画像を見ながら「みさきの家ってこんなところ」という見通しをもつ時間を設けました。 どんなところかを知ると, 「テントで寝るのが楽しみ。」 「90畳ってあんなに広いんだ。」 「広い芝生が気持ちよさそう。」 「磯観察でたこを観察したい。」 と,どんどん“楽しみ”が出てきます。 どきどきわくわく。 準備も活動の一つです。 一生に一回の4年生でのみさきの家を充実して過ごせるよう,準備を進めていきたいです。 山の家に向けて![]() ![]() ![]() 今回は,飯ごうを使ってご飯を炊きました。火を付けるのはなかなか難しく,木の組み方が大切なこともわかりました。 ご飯は,とってもおいしく炊けました。今回の練習を生かして,山の家本番でも協力しておいしいご飯を作れるようにがんばります。 |
|