京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up7
昨日:213
総数:1016053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

事後研究会(2)

 京都市総合教育センター 指導主事 林 正和先生においでいただき,ご指導とご助言をいただきました。子どもたちの問題解決能力やこれからの探究心を育てるための手立てを教えていただきました。
 5年生の子どもたちは,よく考えた意見をしっかりと発言できたと,好評でした。
画像1
画像2

事後研究会(1)

 いつものように,公開授業の後は事後研究会が開かれます。
 授業の中で使用した資料や指導者の発問は適当であったかや,子どもたちは問題意識をもって対話をすることができたかなどを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業研究会(3)

 授業の中で,栄養教諭の小林先生から,京都だけではなく多くの地域から材料が届けられて,その日の給食が作られていることを教えていただきました。
 給食だけではなく,普段,自分たちが家で食べている食料についても調べてみたくなりました。これから,子どもたちの追究活動が始まります。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業研究会(2)

 ある日の給食の献立を調べてみました。材料を自分たちの考えで分類してみました。すると,食料は主に「農作物」「水産物」「畜産物」に分けられることがわかりました。

画像1
画像2
画像3

5年生 授業研究会(1)

 今日は,5年生で授業研究会がありました。授業研究の単元は「くらしを支える食料生産」です。
 子どもたちに,確かな問題意識をもたせるために工夫した授業が展開されました。
画像1
画像2
画像3

防火コンサート(5)

 蒸し暑い中,素晴らしい演奏と楽しい分かりやすいお話しを本当にありがとうございました。今日,教えていただいたことをこれからも実践してほしいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

防火コンサート(4)

 楽しく上手にお話しをしてくださるので,子どもたちは食い入るように見て聞いています。
画像1
画像2
画像3

防火コンサート(3)

 地震マン?がやってきたら,ダンゴムシポーズをとると,やっつけることができました。みんな上手にできています。
 救助にかけつけた,救急隊員も安心して帰られました。
画像1
画像2
画像3

防火コンサート(2)

 板橋消防分団の方々もおいでいただきました。
 ただ,お話しを聞くだけではなく,寸劇やダンスなども盛り込まれていたので,楽しく聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

防火コンサート(1)

 校区内の幼稚園・保育所,そして,本校の1・2年生を対象に,京都市消防局所属のブラスバンドによるコンサートがありました。
 ただ単に,音楽を聴くだけでなく,とても大事なお話もいっぱい聞きました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp