京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:28
総数:670914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

楽しみにしていた…

画像1画像2
4年生の子どもたちは英語が大好きです。

4年生になってからALTのアンディ―先生との授業を待ち焦がれていました。

そして待ちに待った14日。
4年生になって初めてのアンディ―先生との英語活動。

単元は「Happy Birthday」です。
1月〜12月の英語表現を知り,その発音の難しさを感じながらも大きな声で繰り返し繰り返し,楽しみながら発音に取り組んでいました。

英語の時間は笑顔や大きな声が教室にあふれます。
楽しく英語に慣れ親しんでいきたいです。

嵯峨のよさに気付く

画像1画像2
8日(金)は写生会でした。

晴天に恵まれ,学校を出発。
3年生では清凉寺の本堂を絵に表しましたが,4年生の題材は大覚寺の多宝塔です。

大覚寺の多宝塔を目の前に,その形のよさや瓦一枚一枚をよく見てコンテで下描きを描き進めていく子どもたち…
「青空に,朱色の多宝塔がとってもきれい!」
という声も聞かれました。

写生を通して,自分たちの住む嵯峨のまちのよさに改めて気付くことができたようです。

これからは色を塗っていき,作品を大切に仕上げるのが楽しみです。

修学旅行14

7時30分から朝食タイムです。本当にみんなよく食べて,よく寝るいい修学旅行(?!)になっています。朝食はバイキング形式です。今日もいろいろな活動があります。朝からしっかり食べて,力をつけてくださいね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行13

おはようございます。昨日はみんなよく寝ていました。朝からとてもいい天気になっています。
すがすがしい朝,浜辺を散策しています。
このあとはあさごはんですよ!
画像1

修学旅行12

夕食のあとは買い物タイム,レクリェーションタイムとまだまだ楽しいときは続きます。
人気は玉ねぎスープ・ドレッシング・チップスといったところでしょうか。
お土産いっぱい買って帰ります!
買い物,お風呂に入ったりした後、広間でリクリエーションをしました。伝言ゲームや、以心伝心ゲームなどでみんな楽しく盛り上がりました。


画像1
画像2
画像3

修学旅行11

急きょ浜辺へ行くことになりました。
海に輝く夕陽がとても美しい・・・
このすばらしい光景を目にしている子どもたちは幸せです!
多くのことを感じて,たくさんの「感動」を持って帰ってきてください。
画像1
画像2

修学旅行10

待ちに待った夕食タイムです。1日の活動を終えた子どもたちは目の前の豪華な食事に大喜びです。食欲も全開!!夜のレクリェーションにむけてパワーをたくわえているのでしょうか? いただきまーす!
画像1
画像2
画像3

修学旅行9

天気に恵まれ,まさに修学旅行にふさわしい1日となりました。
宿舎のある慶野松原は、日本の夕日百選に選ばれているところだそうです。みんな、波打ち際で海を見ています。むかいに小豆島が見えます。

これから宿舎に戻り,6時より夕食の時間です。
夕食をとった後はお風呂タイム,そして買い物,レクレーションとまだまだ楽しいときは続きます。想い出をいっぱい作って嵯峨に戻ってきてください。

明日もまたすばらしい1日となりますように・・・
本日の修学旅行についてのホームページは以上とします。
明日も様子をお伝えしますので,ぜひご覧ください。



画像1
画像2
画像3

修学旅行8

予定より少し早く,4時過ぎに宿舎「慶野松原荘」に無事着きました。
夕食まですこし時間があるので,到着後浜辺へ出ることになりました。
浜辺はさぞかしきれいなことでしょう。
画像1

修学旅行7

『渦の道』にて見学(班行動)をします。
まさに,百聞は一見し如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)・・・
高さ45メートルから見下ろす景色は最高です!

この光景をしっかりと頭に焼きつけておいてくださいね!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 花背山の家オアシス5年   給食試食会
7/10 花背山の家オアシス5年
読み聞かせ  銀行振替日
7/11 花背山の家オアシス5年
7/12 花背山の家オアシス5年
7/13 5年代休日
7/14 5年代休日
個人懇談会(1)
7/15 個人懇談会(2) 学校安全日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp