京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:16
総数:712080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年体育科「水泳学習ができました」パート1

画像1
 今日は無事に水泳学習ができました。先週は残念ながら雨でながれてしまったので,子どもたちと心配していたのですが,今日はしっかりと入ることができました。
 今年の水泳学習では,ねらいを二つ持って取り組ませています。一つ目は,「泳げる泳ぎ方でできるだけ長く泳げるようにする」。二つ目は,「泳げる種目を増やす」です。

にじの子 大なわ記録会

画像1画像2
 今日、講堂で大なわ記録会を行いました。にじの子は「大波小波」と「8の字」の2つのグループに分かれて行いました。6年生や運動委員会の人たちのあたたかい声援の中、どちらのグループも練習の時よりもたくさん跳ぶことができました。「やったー!」「最高記録だー!」と子どもたちの生き生きとした姿が見られました。 
 12月にも大なわ大会が予定されています。さらによい記録が出せるよう、みんなで頑張りたいと思います。

1年 草むしり2

画像1画像2
昨日に引き続き,花壇の草むしりをしました。昨日までは,花壇一面が緑でしたが,みんなが汗を流しながら頑張り,一面が茶色の花壇となりました。草を抜きながらも,たくさんの虫たちに出会うことができ,子どもたちはとても楽しそうにしていました。種をまくのがとても楽しみです。

1年 草むしり

画像1画像2
今日は,1年生みんなで一年生の花壇の草むしりをしました。手やスコップを使って,上手に根っこから草が抜けるよう考えながら,頑張って取り組みました。草だらけだった花壇が土だけの綺麗な花壇に近づきました。またみんなで草むしりを頑張った後,種をまき,花が咲くよう育てていきたいと思います。

4年算数「垂直・平行と四角形」

算数の学習で,平行四辺形やひし形の対角線はどのような点で交わるかを学習をしました。
平行四辺形の2本の対角線はそれぞれの真ん中の点で交わり,ひし形の2本の対角線は垂直で,それぞれの真ん中の点で交わることを学習しました。
画像1画像2

1年 いろいろなはこから

画像1画像2
図画工作科の学習では,持ち寄った箱を使ってグループで作品を作りました。箱をくっつけたり,重ねたりしながら何ができるかグループで相談し,協力して作りあげました。お城やトラック,空飛ぶ家といった想像力豊かな子どもたちの作品ができあがりました。

にじの子 プール

画像1画像2
 今日の2、3時間目に水泳学習を行いました。青空の下、気持ちよく活動しました。途中からは低学年と高学年に分かれ、高学年はビート版を使って泳ぎの練習を、低学年は「かごめかごめ」や「宝探しゲーム」など水に慣れる活動をしました。「水が怖い」と言っていた子も少しずつ水に慣れてきています。

6年家庭科「調理実習」パート2

画像1画像2画像3
 おいしくいただいている様子です。

6年家庭科「調理実習」ごはんとすまし汁を作りました

画像1画像2
 今日はい組で調理実習を行いました。全体的にスムーズで大きな失敗もなく,前回の調理実習から考えると,大きな成長が見られました。調理がそれほど複雑ではなかったので,手順よくできたということもあるかもしれません。ご飯も,焦がすことなくおいしくふっくらと炊けました。すべての班のご飯を試食しましたが,どこもおいしかったです。小川先生に,大変お世話になり,楽しく調理を進めることができました。

6年理科「めだかの体の仕組みを調べよう」

 今日は,めだかを顕微鏡で観察しました。ビニール袋に入れて,後ろから光を当て,透けて見える血管などを絵や言葉で記録しました。めだかには迷惑な話でしょうが,とても大切な学習です。子どもたちも手際よく観察をしていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp