![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:63 総数:658402 |
プラネット・サークル3
(写真 上から)・格致学区の「コイン落とし」
・修徳学区の「スマートボール」 ・有隣学区の「ダルスマ」 (ダルマ型のスマートボール) ![]() ![]() ![]() プラネット・サークル2
(写真 上から)・永松学区の「風船ロケット的あて」
・開智学区の「輪投げ」 ・豊園学区の「ソフトダーツ」 ![]() ![]() ![]() プラネット・サークル1
洛央校区7学区の少年補導委員会で組織するプラネット・サークルの「わくわく ドキドキ まわってまわって スタンプラリー」が行われました。
今年は各学区が1つずつコーナーを受け持ち、それぞれに楽しいゲームを用意してくださいました。子どもたちは7つのコーナーをスタンプラリー形式で回っていきました。 どのゲームも趣向が凝らされていて、楽しいひと時を過ごすことができました。 プラネット・サークルのみなさん、楽しい企画をありがとうございました。 (写真 上から)・開始式のようす ・体育館で行いました ・成徳学区の「バトンでポン」 ![]() ![]() ![]() 共によりよく生きるためには・・・(6年)![]() ![]() ![]() そこで,7月1日に,英語を教えてもらっているロファー先生に,日本に来て感じていることをお話してもらいました。サインと判子の扱い方の違い,町で出会う人の反応など多くのことを伝えてもらいました。「日本に英語の表示が少ないのは,困ってしまうな。」「もっと誰にでも住みやすい街にするためにはどうしたらいいのかな。」と今までとは異なる視点で街を見直すことができる良い機会となりました。 夏休みには自由研究を!
もうすぐ夏休みです。長い夏休みを利用して,自由研究に取り組もうと思っている子も多いことでしょう。でも,「自由研究って,どうやってやるの?」「どんなことを調べたらいいのかな?」といった相談を受けることもよくあります。
そこで,自由研究の進め方やテーマの決め方などについて,学年やクラスで話をする時間を設けました。また,ブックワールドには自由研究コーナーを設置し,自由研究に関わる本をそろえてあります。 ぜひ,ご家庭でも夏休みに取り組む自由研究について話し合ってみてください。 ![]() ![]() 7月3日 7月の和(なごみ)献立![]() ![]() ![]() すまし汁の中に,「天の川」に見立てた「そうめん」と切り口が星の形をしているので,「オクラ」を夜空に輝く星に見立てて入れました。昔,そうめんは,夏にとれる小麦から作られていたので,この時期にその収穫に感謝して神様におそなえしたそうです。そこから,七夕にそうめんを食べるようになったと言われているようです。 子どもたちは,担任の先生から,和(なごみ)献立についての話を興味深そうに聞いていました。 給食室より 7月2日![]() ![]() ![]() 今日は、夏野菜の【なす】と【みょうが】が入った『あかだし』が登場しました。 【みょうが】は、独特の香りがしましたが、赤だしに入れると香りが気にならず、子どもたちもよく食べていました。 きゅうしょくしつより 6月30日![]() ![]() ![]() 今日は夏においしい食べ物の【ゴーヤ】が登場しました。 『ゴーヤ』のことを『にがうり』、『つるれいし』とも言います。 ビタミンCが多く含まれています。 少し苦味がありますが、暑い夏に食欲がなくなったり、体が疲れたりするのをふせいでくれます。 【ゴーヤ】の種が赤いのは熟しているからです。 苦い味を楽しみました。 松原通 お迎え提灯とぼし
子どもたちも、気持ちを込めながら作っていきました。
暗い参道をほのかに照らす様は、祭風情にあふれ、とてもいい雰囲気です。 灯りは、16日午後7時くらいから灯す予定です。宵山にお出かけの際は、ぜひ、烏丸高辻を東に入ったところにある因幡薬師までお運びください。 ![]() ![]() ![]() 松原通 お迎え提灯とぼし
たくさんのみなさんが、4年生の子どもたちを手伝ってくださいました。
ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|