京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up64
昨日:56
総数:1019714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

スチューデントシティー学習(9)

 次のブースは,フジゼロックスです。開店前ですが,綿密な打合せ中です。なかなかいい返事ができています。
画像1
画像2

スチューデントシティー学習(8)

 ヤマト運輸のブースです。ここも,これから仕事をしていくにあたり,態度のことを厳しく注意されていました。
画像1
画像2

スチューデントシティー学習(7)

 次のお店は,西利の漬け物屋さんです。仕事着を着ると気も引き締まるようです。
画像1
画像2

スチューデントシティー学習(6)

 井筒八つ橋のお店です。接客について,結構厳しいお話しをされていたように感じました。
画像1
画像2

スチューデントシティー学習(5)

 京都新聞のブースもあります。いったいどんなことをするのでしょうか?
画像1
画像2

スチューデントシティー学習(4)

 西陣織会館です。ここでも,真剣にミーティング中です。普段,学校ではあまり見せない顔つきです。
画像1
画像2

スチューデントシティー学習(2)

 いよいよ,模擬体験学習が始まります。まずは,打合せです。

 京都銀行です。
画像1
画像2

スチューデントシティー学習(1)

 昨日5年生は,スチューデントシティーに行って職業体験をしてきました。とても多くの貴重な体験をすることができました。
 また,保護者の方々にもボランティアとして学習の支援をしていただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

研究授業の研修会(1)

画像1画像2画像3
 研究授業が行われたら,いつものように事後の研修会です。教師の発問や,子どもたちの活動を振り返って,教員同士が真剣に話し合います。
 昨日は,京都市総合教育センター指導室指導主事 生活科担当 鈴木 登美代先生においでいただき,ご指導をいただきました。
 2年生の「まちたんけん だいはっけん」の学習は,この後も続きます。生活科は,お家の方や地域の方々のご協力が必要になってくることも多いです。今後もご協力をお願いいたします。

このまち 大すき!(2)

 事前研究の話し合いをもとにして,よりよい授業を目指しました。子どもたちは,自分のお気に入りの場所を丁寧に友だちに紹介することができました。全体交流の場では,部屋を変えて大きな校区地図を目の前にして,自分のお気に入りの場所をみんなに紹介しました。
 自分のお気に入りの場所を紹介するときの子どもたちの目は,輝いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp