![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658361 |
共によりよく生きるためには・・・(6年)![]() ![]() ![]() そこで,7月1日に,英語を教えてもらっているロファー先生に,日本に来て感じていることをお話してもらいました。サインと判子の扱い方の違い,町で出会う人の反応など多くのことを伝えてもらいました。「日本に英語の表示が少ないのは,困ってしまうな。」「もっと誰にでも住みやすい街にするためにはどうしたらいいのかな。」と今までとは異なる視点で街を見直すことができる良い機会となりました。 夏休みには自由研究を!
もうすぐ夏休みです。長い夏休みを利用して,自由研究に取り組もうと思っている子も多いことでしょう。でも,「自由研究って,どうやってやるの?」「どんなことを調べたらいいのかな?」といった相談を受けることもよくあります。
そこで,自由研究の進め方やテーマの決め方などについて,学年やクラスで話をする時間を設けました。また,ブックワールドには自由研究コーナーを設置し,自由研究に関わる本をそろえてあります。 ぜひ,ご家庭でも夏休みに取り組む自由研究について話し合ってみてください。 ![]() ![]() 7月3日 7月の和(なごみ)献立![]() ![]() ![]() すまし汁の中に,「天の川」に見立てた「そうめん」と切り口が星の形をしているので,「オクラ」を夜空に輝く星に見立てて入れました。昔,そうめんは,夏にとれる小麦から作られていたので,この時期にその収穫に感謝して神様におそなえしたそうです。そこから,七夕にそうめんを食べるようになったと言われているようです。 子どもたちは,担任の先生から,和(なごみ)献立についての話を興味深そうに聞いていました。 給食室より 7月2日![]() ![]() ![]() 今日は、夏野菜の【なす】と【みょうが】が入った『あかだし』が登場しました。 【みょうが】は、独特の香りがしましたが、赤だしに入れると香りが気にならず、子どもたちもよく食べていました。 きゅうしょくしつより 6月30日![]() ![]() ![]() 今日は夏においしい食べ物の【ゴーヤ】が登場しました。 『ゴーヤ』のことを『にがうり』、『つるれいし』とも言います。 ビタミンCが多く含まれています。 少し苦味がありますが、暑い夏に食欲がなくなったり、体が疲れたりするのをふせいでくれます。 【ゴーヤ】の種が赤いのは熟しているからです。 苦い味を楽しみました。 松原通 お迎え提灯とぼし
子どもたちも、気持ちを込めながら作っていきました。
暗い参道をほのかに照らす様は、祭風情にあふれ、とてもいい雰囲気です。 灯りは、16日午後7時くらいから灯す予定です。宵山にお出かけの際は、ぜひ、烏丸高辻を東に入ったところにある因幡薬師までお運びください。 ![]() ![]() ![]() 松原通 お迎え提灯とぼし
たくさんのみなさんが、4年生の子どもたちを手伝ってくださいました。
ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 松原通 お迎え提灯 とぼし
7月16日、祇園祭宵山の深夜行われる日和神楽をご存知でしょうか。
その日、御旅所から松原通を通って町内へ帰る途中、因幡薬師さんでお囃子を奉納される山鉾をお迎えする灯り(お迎え提灯)を毎年、本校の4年生が作っています。 今年も松原通活性化プロジェクトのみなさんと洛央風の会(おやじの会)のみなさんのご協力を得て、4年生93名が鉾をかたどった灯り作りに取り組みました。 宵山の夜、因幡薬師さんの参道に並べ、ほのかな灯りでお囃子をお迎えします。 ![]() ![]() ![]() 祇園祭が始まります![]() 洛央小学校でも地域のお祭りである祇園祭を前に「洛央鉾」の鉾建てを行いました。 今年も祇園祭にまつわる、さまざまな学習や行事を予定しています。 七夕かざり
コミュニティ「おはなしバスケット」のボランティアの皆さんのご協力で今年も七夕かざりを作りました。
休み時間を利用して、希望する児童が願い事を短冊に書いたり、折紙で作った飾りを作ったりしてきれいな笹飾りが出来上がりました。 子どもたちの夢がかないますように。 ![]() ![]() |
|