京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:64
総数:1019722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

このまち 大すき!(1)

 昨日は,2年生の生活科の公開授業を全教員が参観して,子どもたちの学力を向上させるためには,どのようにしたらよいかを研修しました。
画像1
画像2
画像3

実践できているかな

 5月に各クラスで立てた人権目標が職員室の廊下掲示板に貼り出されています。どのクラスの目標をみても,とても素晴らしいので,この目標がちゃんと達成できればいいのになぁと思ってみています。
 考えるの上手だけど,実践するのは不得意ではいけません。是非,実践して目標を達成してほしいものです。
画像1
画像2

なぜ割り箸が・・・

 3年生の教室の前に水槽が置いてありました。じっと中を見つめている子どもたち。
あれ!割り箸が立てかけてあります。
 「なるほど・・・」
 このクラスにも,虫博士がいるようです。
 さて,水槽の中の昆虫の正体は・・・?
画像1
画像2

スリッパをそろえてくれている子

 西校舎2Fのトイレのスリッパを2年生が,北校舎の2Fのトイレを5年生がそれぞれ綺麗に並べていました。このような子どもたちがいるので,綺麗にそろっているのですね。
 一部の人に任せるのではなく,一人一人が心がけたいものですね。
画像1
画像2

今日も楽しく 英語学習

画像1画像2画像3
 活発な動きと笑い声 
 今日も楽しく,英語の学習です。座学ではなく,ゲームなども取り入れながら楽しく英語にふれあっています。この時間が,待ち遠しくなればいいですね。

パソコンの使い方

 4年生が,板橋ホールでパソコン使い方を学習していました。これから,調べ学習などで使う機会が多くなるのでしっかりと練習してくださいね。
画像1
画像2

筆算の練習

 大きな数を,たしたりひいたりします。そんなときは,筆算を使えばやりやすいです。そんなことを今,2年生は練習中です。ちゃんと定規を使って筆算を書いています。ノートに筆算を,見やすく分かりやすく整理して書くと間違いも少ないですね。
画像1
画像2
画像3

今日もそろっています

画像1画像2
 北校舎の2Fのトイレです。ここは,ほぼ毎日スリッパがちゃんとそろっています。次の人が使いやすいですね。

観察記録文をつくろう

 自分たちで育てたミニトマトを机の上に置いて,ものさしをもって横幅や高さを計ったり,葉っぱの数を数えたりしています。生活科かなと思っていたら,国語の勉強でした。
画像1
画像2
画像3

メダカのたまごが

 電子テレビに映っているのは,メダカのタマゴの拡大映像です。タマゴの中がだいぶん変化をしてきました。さてこれからどのようになるのでしょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp