京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:29
総数:410398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うぐいす】山の家で逞しくなった5年生。

画像1
画像2
画像3
 5年生の児童が,先日山の家に行ってきた時のことをうぐいす学級のみんなにお話をしてくれました。
 「一番楽しかったことは,魚つかみです。魚を自分でさばいて食べました。」と言うこことからはじまり,山の家での体験をたくさん話してくれました。それを聞いたみんなからは,「野外炊事では,何を作ったの?」「山登りはしんどかったですか?」「お魚は美味しかったですか?」といろいろと質問をしていました。どの質問に対しても,自分の体験したことや思いをみんなにつたえることができました。
 1・2・3・4・6年生・担任に,山の家での話をしてくれた姿は,とても誇らしく,いきいきと逞しく感じました。山の家での経験をしっかり学校生活でもいかしてほしいと思います。

【1年生】ミッフィータイム

画像1
 「今日はどんなお話か,とても楽しみにして学校に来たんだ。」

 ある子が教室に来て話してくれました。毎週水曜日いろいろなお話を読んでくれます。みんな楽しみにしています。絵本の世界にどっぷりと入れる時間があって幸せです。

 これから読書週間もあります。たくさんの本に出合いましょう!

【1年生】歯磨き巡回指導

画像1
 24日(水)5校時に歯磨きの巡回指導に,学校歯科医の林先生と歯科衛生士の山形さんに歯磨きのお話を聞かせていただきました。

 子どもたちの反応もとても良かったです。楽しいけれど,とてもためになるお話でした。

 歯に汚れがたまらないように毎日しっかりと磨けるといいですね。

【5年生】水泳が始まりました

画像1画像2
 今日から水泳が始まりました。
 子どもたちもとても楽しみにしていました。
 5年生の目標は,「全員が25m泳げるようになること」です。それをみんなで確認してから,個人の目標もたてました。それぞれの目標に向かってがんばっていきたいと思います。
 大きなめあてを決めると,それに向かって努力する道も見えてきますね。

【2年生】水無月づくり

画像1画像2
6月23日,2年生は水無月を作りました。昨年に続いて,2回目です。役割分担や混ぜる順番,コンロのスイッチ係など,話し合いをしながら進めることができました。「10回ずつ混ぜよう。」「さっきぼくがコンロの火つけたから,次してね。」「私,これ洗いたい。いい?」協力することの大切さを今日も学びました。
子どもたちの感想から。「自分で作って食べてみたら,もちもちで,とてもおいしかったです。いえでも作りたいと思いました。」「作るとき,すっごく楽しくて,クイズもあったから,楽しかったです。水無月もとってもおいしかったです。おもちみたいでした。」「みんなで作ったから おいしかったです。もちもちでした。おうちでも作りたいです。」「1年生の時のより,2年生の時に作った方が おいしかったです。」

【2年生】梅小路蒸気機関車館へ行ったよ

画像1画像2
 2年生は生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で,梅小路蒸気機関車館へ行きました。
 校区に,こんなに素敵な場所があるということを,調べたいと思いました。
 たくさんの子どもたちが蒸気機関車館にかつてきたことがあるようでした。
 今回は,ここの素敵みつけをするという課題がありましたので,探検ボードをもっての探検です。
「SLの長さは何メートルですか。」
「どうやって動いているのですか。」
「ハンドルの形はどんなのですか。」
「博物館に来た新幹線は,どうやって運んできたのですか。」など,インタビューをさせていただきました。子どもたちは,SLスチーム号に乗ったり,SLの運転席に入って,いろいろな部分をさわったりして楽しみました。
 あと2か月ほどで,蒸気機関車館が閉館します。新しく,来年の春に鉄道博物館が出きます。この素敵な場所を調べ,自信をもって自慢したいと思います。

【道徳の扉】失敗したときは・・

画像1
 1年生の校内研究で事前研究を行いました。
 「失敗したときないは・・」失敗してしまうことはありますが,その時にどんな行動をとることが大切か考えました。

 ぷうすけになりきって,子どもたちは一生懸命考えます。

 正直に言うことで,心がすっきりとすることに気付いた子どもたち。
 実際の場面でも,行動できるよう考えたことを書き記しておきます。

交通安全教室

画像1
画像2
6月20日
 今日は交通安全教室の日です。お天気が少し心配でしたが,無事行うことができました。
 開会式の後,低学年は体育館で紙芝居やDVDで安全について学びました。その後,ゲームを通して自転車について学びました。高学年は,自転車運転免許証の実技です。コース確認をした後一人一人が自転車に乗りました。
 後半は場所を変え,低学年が自転車に乗ります。高学年は,筆記とDVD視聴です。

 下京警察署の方や地域のみなさん,ふれあい土曜学習のみなさんPTAのみなさんなど多くの方々のお世話になりました。
 ありがとうございます。

【5年生】全員そろいました!

画像1画像2
 昨日,花背山の家から帰って来た5年生。今日お休みがいないか心配していましたが,全員そろってよかったです。今日は,3・4時間目は山の家新聞を作り,5・6時間目は家庭科で「玉結び・玉止め」を練習しました。疲れは溜まっていると思いますが,予想以上に元気に過ごしていて安心しました。

もぐもぐの日 ランチルームで食の学習

画像1画像2
今週は6年生がランチルームで給食を食べました。
栄養教諭の船田先生から,丈夫な骨を作るためにカルシウムをしっかりとることの大切さを教えていただきました。体がどんどん大きくなっていっている子どもたち。しっかりと食べて丈夫な骨・体を作ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 LR2-1
6/30 ALT ブクブク
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp