京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up11
昨日:63
総数:658332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

PTA スポーツを楽しむ日

 27日(土)、PTA保健体育委員会主催の「スポーツを楽しむ日」が行われ、たくさんの児童、保護者のみなさんが集まり、スポーツを通して楽しく親睦を深めました。
 子どもたちは、ソフトバレーボールと手つなぎサッカーに挑戦しました。手つなぎサッカーは普段やったことがないだけに、勝手が違いましたが、ボールを追いかけるごとに慣れてきて熱戦が繰り広げられました。
 保護者の方は教職員と混成チームを作ってのソフトバレーボールで汗を流しました。好プレーの連続に、大いに盛り上がりました。
 楽しい行事を企画してくださった保健体育委員会のみなさま、ありがとうございました。また、洛央メジャーズと洛央FC、PTAバレー部のみなさんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「雨の日たんけん」

画像1画像2
 今日は朝から雨が降っています。
 1年生は、雨の校庭に出ました。雨粒の大きさ、雨の降る音、肌にふれたときの冷たさなど、体全体を使って雨の日を感じていました。

3年生 祇園祭の絵を描こう

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で祇園祭の絵を描きました。
線の一本一本に気持ちを込めて
鉾や提灯,ちまきを売っているところなどを描いていました。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。

読み聞かせ

画像1
 読書週間の取組で、24日(水)にたてわりグループで読み聞かせを行いました。
 6年生は1年生、5年生は3年生、4年生は2年生にそれぞれおすすめの本を読みました。
 上級生の一生懸命読む姿と,下級生の夢中に聞いてる姿がとても素敵でした。
 これをきっかけに、紹介してもらった本の作者の別の作品を読んだり、関係するジャンルの本を読んだりと、読書の幅が広がるといいですね。

4年 社会見学

画像1
 4年生は6月23日(火)に鳥羽水環境保全センターとエコランド音羽の杜へ社会見学に行きました。
 鳥羽水環境保全センターでは,説明を受けながら各工程を見学し,水がきれいになっていく過程を体感することができました。
 エコランド音羽の杜では,クリーンセンターで灰になったものが埋め立て処分地に埋め立てられてぃく様子を見学することができました。

避難訓練を行いました

画像1画像2画像3
 不審者が学校内に入ってきたことを想定しての避難訓練を行いました。
 地震や火災の避難訓練とは、避難のタイミングや経路が違うので、一つ一つ確認しながら最終、運動場へ避難しました。
 今日は運動場へ避難した後、集団下校のためにブロック別に集合し直す確認もしました。

メダカの卵を観察しました(5年 理科)

双眼実体顕微鏡でメダカの卵を観察しました。
この顕微鏡は,卵のように厚みのあるものを立体的に観察する時に適しています。
実際は1mmくらいの卵ですが,顕微鏡のピントが合った瞬間,
「わあ!!」
と歓声を上げる子どもたちでした。
心臓や血液の流れを観察し,1mmの小さな卵にも命があることに感動しました。
観察をして気がついたことを発表する時は,全員が手を挙げて自分が見つけたことを言葉や絵で表していました。
画像1
画像2
画像3

給食室より  6月23日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・ハッシュドビーフ  ・さっぱりツナポテト

今日は、食べやすい『ハッシュドビーフ』でした。
ごはんにかけて食べるので、食べやすく美味しかったです。
もうひとつのおかずの『さっぱりツナポテト』は、じゃがいも・にんじん・コーンを蒸し、ツナと一緒にオリーブオイルで炒め、りんご酢で味を調えました。
口当たりがサッパリとしていて好評でした。
さっぱりツナポテトの蓋をあけると、大きなハッピーキャロットがひとつのっていました。
6年2組では、給食当番の子が誰に当たるか分からないように、そっと混ぜて配っていました。
当たった子は、ハッピーキャロットがあると知らずに食べていたので、見つかった時には驚いた様子でした。

給食試食会をしました。

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生の保護者の方を対象とした給食試食会をランチルームで行いました。
約70名の方が参加されました。給食の試食と給食参観の前に,栄養教諭から京都市の給食のこだわりや,給食時間の子どもたちのようすをお話させていただきました。保護者のみなさんは熱心に聞いておられました。その後,教室で子どもたちの給食の準備や食べている様子を,ほほえましく参観されていました。その後,今日の給食を試食され,和やかな会となりました。
 
<試食会アンケートより>

・給食当番さんが一生懸命,当番の仕事をしている姿が可愛いかったです。
・みんな,列になって1つ1つ給食をとり,当番さんの分も取りに行っている様子など, 見られてよかったです。
・自分のことだけでなく,クラスメイトのこともきちんと見らるようになっているんだな あと安心しました。
・子どもたちが楽しそうに食べている様子を見て,安心しました。いつも給食の時間が楽 しみだと子どもが話していたので,子どもたちと同じ様な体験をさせてもらえたこと  は,とてもありがたかったです。

・わが子は,好き嫌いがほとんどありませんが,唯一なすびが嫌いで,家では食べません でした。けれど,給食で「にしんなす」を食べた時に,なすびの味付けがおいしくて,「なすびが好きになった〜」と帰ってきました。少しですが,以前よりなすびを食べられるようになり,親子共々喜んでいます。おいしい給食を毎日ありがとうございます。

 PTA本部のみなさま・保健体育委員のみなさま 準備から片づけまでお世話になりま した。ありがとうございました。

給食室より 6月22日

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆ 麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・フルーツ寒天

 今日は,手作りデザート「フルーツ寒天」が登場しました。水に粉寒天を入れて加熱し,沸とうさせてから砂糖を入れ,じゅうぶん煮とかします。そこに,みかんとパインアップル缶詰を加えて仕上ました。
 子どもたちが食器によそう時は,さらさとしているのに,食べるころには固まっている不思議なデザートに1年生はとてもびっくりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/27 スポーツを楽しむ日
6/29 クラブ活動 おはなしバスケット
6/30 フッ化物洗口
7/1 参観懇談会(育成・2・5・6年) 「山の家」説明会 ALT
7/2 参観懇談会(1・3・4年) 「みさきの家」説明会
7/3 うたおんぷ
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp