![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658324 |
メダカの卵を観察しました(5年 理科)
双眼実体顕微鏡でメダカの卵を観察しました。
この顕微鏡は,卵のように厚みのあるものを立体的に観察する時に適しています。 実際は1mmくらいの卵ですが,顕微鏡のピントが合った瞬間, 「わあ!!」 と歓声を上げる子どもたちでした。 心臓や血液の流れを観察し,1mmの小さな卵にも命があることに感動しました。 観察をして気がついたことを発表する時は,全員が手を挙げて自分が見つけたことを言葉や絵で表していました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 6月23日![]() ![]() ![]() 今日は、食べやすい『ハッシュドビーフ』でした。 ごはんにかけて食べるので、食べやすく美味しかったです。 もうひとつのおかずの『さっぱりツナポテト』は、じゃがいも・にんじん・コーンを蒸し、ツナと一緒にオリーブオイルで炒め、りんご酢で味を調えました。 口当たりがサッパリとしていて好評でした。 さっぱりツナポテトの蓋をあけると、大きなハッピーキャロットがひとつのっていました。 6年2組では、給食当番の子が誰に当たるか分からないように、そっと混ぜて配っていました。 当たった子は、ハッピーキャロットがあると知らずに食べていたので、見つかった時には驚いた様子でした。 給食試食会をしました。![]() ![]() ![]() 約70名の方が参加されました。給食の試食と給食参観の前に,栄養教諭から京都市の給食のこだわりや,給食時間の子どもたちのようすをお話させていただきました。保護者のみなさんは熱心に聞いておられました。その後,教室で子どもたちの給食の準備や食べている様子を,ほほえましく参観されていました。その後,今日の給食を試食され,和やかな会となりました。 <試食会アンケートより> ・給食当番さんが一生懸命,当番の仕事をしている姿が可愛いかったです。 ・みんな,列になって1つ1つ給食をとり,当番さんの分も取りに行っている様子など, 見られてよかったです。 ・自分のことだけでなく,クラスメイトのこともきちんと見らるようになっているんだな あと安心しました。 ・子どもたちが楽しそうに食べている様子を見て,安心しました。いつも給食の時間が楽 しみだと子どもが話していたので,子どもたちと同じ様な体験をさせてもらえたこと は,とてもありがたかったです。 ・わが子は,好き嫌いがほとんどありませんが,唯一なすびが嫌いで,家では食べません でした。けれど,給食で「にしんなす」を食べた時に,なすびの味付けがおいしくて,「なすびが好きになった〜」と帰ってきました。少しですが,以前よりなすびを食べられるようになり,親子共々喜んでいます。おいしい給食を毎日ありがとうございます。 PTA本部のみなさま・保健体育委員のみなさま 準備から片づけまでお世話になりま した。ありがとうございました。 給食室より 6月22日![]() ![]() ![]() 今日は,手作りデザート「フルーツ寒天」が登場しました。水に粉寒天を入れて加熱し,沸とうさせてから砂糖を入れ,じゅうぶん煮とかします。そこに,みかんとパインアップル缶詰を加えて仕上ました。 子どもたちが食器によそう時は,さらさとしているのに,食べるころには固まっている不思議なデザートに1年生はとてもびっくりしていました。 つくし![]() 3年生は「つくし」という踊りを練習しています。 来週には2年生に踊りを教えます。 よい手本として下級生を 引っ張っていけるとよいですね。 ぼくらの街を考えたよ (6年)![]() ![]() 今年も京都大学大学院の門内先生の研究室のみなさんにお世話になって学習を進めていきます。 この日は、ひとりひとりの理想とする家の図案をかき,その後,材料を使って,立体的な模型作りも行いました。 「自然がいっぱいの家」「天体観測ができる家」など子どもたちの思いがたくさん詰まった楽しい家が出来上がりました。家の中にプールを作ったり,開放感を感じられるようにガラス張りの部屋にしたりと,創造力を発揮していました。今後,みんなの家をつなげて,街づくりに発展していく予定です。 給食室より 6月19日![]() ![]() ![]() 今日は、久しぶりに「メロン」が登場しました。 5月から7月が旬で、マスクメロン。アールスメロン、アンデスメロンなど多くの種類があります。 今日のメロンは【タカミメロン】でした。 1年生の中には、初めてメロンを食べる子どももいて、『とっても楽しみ!!』と言っていました。 天岡さんへ プレゼンテーション![]() 来週からは,天岡さんのアドバイスを活かし,計画を実行に移していきます。どんな活動になるか楽しみです。 1年 交通安全教室
1年生みんなで体育館に集まって,下京警察署の方から,安全な道路の横断の仕方や歩き方について教えてもらいました。特に横断歩道の渡り方については「信号がチカチカしたら,戻らずに渡りきりましょう。」と教えていただき,子どもたちは改めて横断歩道の渡り方について正しく知る機会となりました。教えてもらったことをしっかりと守って,これからも安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 4年生 交通安全教室![]() 警察の方の話を聞き,その後,筆記テストと実技テストを行いました。テストの採点後,自転車免許証検定の結果が届きます。お楽しみに。 |
|