京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:16
総数:339465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

非行防止教室「あかんもんは あかん!」 2年生

 上京警察署からスクールサポーターの方にお越しいただいて,「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」というテーマでお話をしていただきました。

 「自分だったらどうするかな?」ということを考えながら,「いじめ」「暴力」「万引き」など,色々な場面についてお話を聞きました。

 勇気を出して,心にブレーキがかけられる人になれるよう,学校でも指導を続けていきたいと思います。おうちでも,ぜひ話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗植え

 1年生のみんなは,翔鸞幼稚園のそら組のお友達と一緒に,さつまいもの苗を畑に植えました。

 今年も「畑の先生」に色々と教えていただいて,先日つくったグループのお友達と一緒に,仲良く植えることができました。植えた後は,たっぷりとお水をまきました。
 
 秋のいも掘りが楽しみです。

画像1
画像2

放課後まなび教室の開講式・・・始まりました。

 今日(25日)放課後まなび教室の開講式を行いました。生涯学習部の荒井先生も来られました。島田会長のご挨拶を真剣に聞いている子どもたちを見ていて,まなび教室で頑張るよ〜という意欲をちょっぴり感じました。楽しいことも企画していただきます。スタッフのみなさん1年間よろしくお願いします。
画像1

『翔鸞の安全を考える』2

 中庭には、「高度消防隊」の車が来ました。
災害や事故のときに活躍するレスキュー隊の
車です。

 京都には、まだ数台しかないそうです。
「北野高度消防隊」と車には書いてありました。
中には、人を助けるためのあらゆる機材が入って
いました。
画像1
画像2

1年、4年『翔鸞の防災を考える』

 1年生は生活科で、4年生は総合的な学習の中で、翔鸞学区
の防災設備を見せてもらいました。

 自主防災会、上京消防署、消防団のみなさんのお世話になり
学校内にある防災設備を見せてもらいました。
プールから水をひき、放水訓練もみせてもらい、実際にホースを
もたせてもらい体育館に向かって放水体験もしました。
ました。

 公園内にも防災倉庫があり、中には大きな流し台やおおなべが
ありました。
画像1
画像2
画像3

植物園での写生会に参加しました!(上京少年補導主催)

5月24日、日曜日、府立植物園で上京区少年補導主催の写生会が行われました。
お天気が心配されましたが、色とりどりの花がさき、鳥の声を聞きながら、たくさんの子供たちが画用紙に向っていました。
翔鸞小学校からの参加は少なかったのですが、お家の方とともに、一生懸命描いていました!
5月の植物園はさいこうに気持ちがいいです!
特にバラ園の花が咲き乱れとてもきれいです。

画像1
画像2
画像3

明るくなったね!教室のカーテンが変わりました!

 各教室のカーテンがきれいなクリーム色にかわりました。
耐震工事のあと、カーテンがうまくしまらなかったり、
長い間クリーニングができていなかったりしてなかなか
教室環境を整えられませんでした。

 薄いクリーム色のカーテンの色が、教室を明るく感じさ
せてくれます。

カーテンの色の変化に早くも気付いている子ども達もいます。
するどい感覚です。

小さな教室の変化にも気付く子ども達ってすごいですね。
画像1

1年生 芽が出たよ!

 1年生のアサガオの鉢から、かわいい芽が出て、ふたばが開いて
います。

一生懸命水をやる子ども達がいます。

大切に、育ててくださいね。次は、どんな葉っぱがでてくるかな。
画像1

1年生 生活科 インタビューに行きました

画像1
画像2
画像3
 4月に入学して、学校のあちこちを探けんしてきました。
 今日は、それぞれが「もっと知りたい!」と思うことをインタビューしに行きました。
 
 「給食調理員さんは、何人で何人分作っているのですか?」
 「理科室はどんな時に使うのですか?」
 「5年生の好きな遊びは何ですか?」

 あいさつから、質問まで何度も教室で練習をして、いざ出発!!

 教室に帰ってきたら、「あ〜すっきりした!」
 「なんで?」と聞くと、とても緊張していて、質問ができて
すっきりしたというのです。

 これからもどんどん翔鸞小学校のことを発見していきたいと
思います。

華道部の活動が始まりました

画像1
画像2
画像3
 18日から今年度の華道部の活動が始まりました。

 この日は、カーネーション、アリストロメリア、プクレウルムの3種類のお花を、西澤先生に教えていただきながら、色や高さのバランスを考えながら生けていきました。

 同じお花を使っても、一人一人仕上がりが違っておもしろいです。

 1年間季節ごとのお花を生けていくのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/18 低学年水なれ
6/21 草引き(施設利用)
6/22 水泳学習開始
6/24 朝会  翔鸞タイム(4年)
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp