京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:16
総数:712082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

にじの子 科学センター学習(1)

 今日は、北下支部の育成学級で科学センターに行ってきました。みんなでプラネタリウムを見た後、4年生から6年生は実験室で工作をしました。1年生から3年生は展示室を見て回りました。
 展示室は見るものや体験できるものがたくさんあり、子どもたちは楽しんで学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年はばたき「発表に向けて」パート2

画像1画像2
 昨日は,お知らせの通り,集めた情報の共有をしました。今日は,は組で,情報をグループで見て,どのような方法・内容で発表をするかを話し合いました。自分たちの力で具体的な話を進めることができていて感心しました。

学年親睦会(4年生)2

画像1
画像2
4年生の学年親睦会続きです。
大なわとびでみんなの気持ちを合わせて跳んだ後には,つなひきです。
今度はみんなの力を一つに合わせてがんばることができました。

学年親睦会

金閣小学校では,学年ごとに,子どもたちと保護者の方々が一緒に活動し,親睦を深めるため,「親睦会」を開いています。
今日は,4年生の学年親睦会を開催しています。
4年生は,大なわとびとつなひきをします。
子どもたちも保護者の方々も,力いっぱい活動し,笑顔でいっぱいになっています。

画像1
画像2
画像3

【3年生】体育のとびばこ

 体育では,跳び箱運動をしています。3年生の技として,開脚跳び・台上前転・かかえ込み跳びにチャレンジしています。また,1つの技を極めようと,高さに挑戦したり,踏切板と跳び箱の間に板を入れて,距離に挑戦したりする子どももいます。友だちと励まし合いながら,跳び箱運動を楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

6年はばたき「情報を共有しよう」

画像1画像2
 スーパーエコスクール金閣の発表を,土曜参観にしようと考えています。その発表に向けて,今日は学年で情報の共有をしました。調べが進んでいるグルーフ゜も少し遅れをとっているグループも,お互いの集めた情報を見合うことで,刺激しあえたようです。これから,発表方法を考え,準備を進めていきます。

北区 ふれあいまつり

6月6日(土)船岡山公園で「北区 ふれあいまつり」が行われ,北区の小学校PTAのイベントとして,「ボールすくい」のブースを担当しました。
 金閣小学校のPTA本部役員の皆さんも,運営してくださいました。
 ブースの担当をしながら,北下支部各校のPTAの皆さんの交流も行われました。

 地域の諸団体の皆様も実行委員として,運営してくださっていました。

 皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2

2年生 図画工作科「ねん土をギュッポン」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で,ねん土に型を押して模様をつけたり,ねん土から型を抜いて一つの作品にしていくといった活動を行いました。
久しぶりのねん土を使った学習だったので,子どもたちも夢中になり,一人ひとりの思いにあった作品に仕上げることができました。


2年生 生活科「町たんけん」 鏡石方面

画像1画像2
左大文字がきれいに見えました。
子どもたちの中には,「登ってみたい!」,「また送り火のときに見にきたい。」と言っている子どももいました。
町探検をしている中で,金閣校区には素晴らしい環境が整っているんだ!ということに少しずつ目を向けることができているなと感じます。

2年生 生活科「町たんけん」 鏡石方面

画像1画像2
生活科の学習で,町探検に出かけました。
鏡石方面では,緑が多く,お店や人が少ないことに気付いている子どもたちもいました。
しょうざんの近くまで行くと,「ここでご飯食べたことある。」や「ボーリングをしにきた。」と友達同士で話している声を聞こえてきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp