京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:16
総数:339458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

山の家だより 「学生リーダーさんとのお別れ」

 2泊3日、お世話になった学生リーダー3人が
今日残念ながら帰らなければいけません。

一緒に最後までいたかったので残念です。

キャンプファイヤーが参加できないリーダーも
いるんので、子どもたちがリーダーにファイヤーで
するダンスを披露しました。

 リーダーさんは、感動のあまり、涙、涙。
それにつられて涙する子どももいました。

一緒に活動し、一緒にいろいろ助けてもらったリーダー
さんたちです。

いろいろありがとうございました。感謝の気持ちを各
班からも伝えました。

リーダーさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

班別料理大会4 よくがんばった!

画像1
 お疲れ様でした。よくがんばりましたよ!

片づけの最後にはアイスクリームを食べて
にこにこ顔の子どもたちでした。

5回の野外炊事が無事終わりました。

子どもたちには、貴重な体験になったようです。
画像2

班別料理大会3 できた、できた!

 やっとできました。
今までの中で、一番早くできた班。
時間はかかったけれど、味が抜群だった班。

みんなで考えて、苦労して作った晩御飯です。

どの班のとてもうまく作れました。
牛丼、チャーハン、カレーチャーハン、焼きそばと
味はいろいろで、それぞれが格別のおいしさです。

食べているときの子どもたちの笑顔が何より、
かわいかったです。


画像1
画像2
画像3

班別料理大会2

 だんだん料理のクライマックスです。

手際よく、片づけもやりだす班もありました。
チャーハン組は、具材の準備をしたりご飯を
飯鍋でたいたりと大忙しです。

画像1
画像2

花背山の家だより 「班別料理大会」大成功!

 いよいよ5回目の野外炊事です。
自分たちでしっかりと準備し、かまどにも
火がつけられます。

以前と違うことは、食材係とかまど係が
しっかりと連携が取れている班が多いこと
です。
 「野菜もう切れた?」
 「もうそろそろやから、火強くしてや!」
たまねぎを切っている焼き飯グループの2班。
目に涙をいっぱいためながら、声をかけあって
います。

 他のグループも以前にくらべてみるみる上達
しています。
がんばる5年生です。
画像1
画像2
画像3

冒険の森2

画像1
画像2
画像3
 たった1時間でしたが、子どもたちはさまざまな
ものに挑戦していました。

 途中からは、3つの小学校が一緒になり、冒険
の森もいっぱいです。

 赤い帽子をかぶった翔鸞の子どもたち、にぎやかに
アスレチックに挑戦していました。
 けがもなく、無事終了!
時間通りに、全員集まりました。

花背山の家だより 「お楽しみの冒険の森」

 お楽しみの冒険の森での「フィールドアスレチック」
です。
少し小雨がぱらつき始め心配しましたが、またまた
子どもたちがアスレチックを始めると、天気も回復!

 さまざまなアスレチックをこわごわだったり、楽々
だったりと表情はさまざまですが、挑戦していました。

 「先生、怖いです。もう登れません!」と言っていた
男の子も勇気を出して、吊り橋を高く高く上って行きま
した。
一つ一つチャレンジする子どもたちの姿がたくさん見ら
れました。
 
画像1
画像2
画像3

パックドッグ2

画像1
 少し余ったミートボールのおかわり
を聞くと、たくさん手が上がります。

食欲旺盛、しんどい人も今のところ
だれもません。

次は、お楽しみの冒険の森、アスレチックです。

けがをしないように!
画像2

山の家だより 3日目『二度目のパックドック』

 3日目の朝、第一炊飯場で朝の集いを
しました。

 2度目のパックドッグです。
今日は、ミートボールをいれます。
一人3個のミートボールを半分に切って
入れます。
 2度目なので、楽々です。

こげこげの部分も今日はほどんどありません。

ミートボールのたれとキャベツがたっぷり
入って、味はバッチリです。

炊事場は少し風もあり、今朝はとても寒いです。
上着を1枚着て、ちょうどぐらいです。
画像1
画像2
画像3

山の家だより なぜかこわい「ナイトハイク」

 2日目の最後のプログラムは、「ナイトハイク」

ナイトハイクはきもだめしではありません。
でも、「こわい、こわい。」の連発です。
日頃元気いっぱいの男の子も、

「先生、ぼく、こわいです。」とポツリ!

なかには、こんな質問もありました。

「先生、おばけのこわいものはなんですか?」
「塩をまいておけばいいですか?」

なぜか、ヒルには塩をかけるといいという
話がいつの間にか・・・。

日頃夜道を歩く経験のない子どもたちにとっては
川のせせらぎもカエルの声もこわい、こわい存在に
なるようです。

でも、あっという間に全員無事に帰ってきました。

これから、一日の振り返りをして二日目が終わります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 自転車教室(1・2・3年・よつば) 研修会のため,13時50分完全下校
6/14 日曜参観  家庭教育講座
6/15 代休日
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp