京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:37
総数:488662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

わけをはなそう

画像1
国語の学習で,2人ペアで話す練習をしました。

「昨日,わたしはびっくりしました。」
「どうしてですか。」
「どうしてかというと,朝顔の葉っぱが増えたからです。」

とても上手に言えましたね。
「どうしてかというと」という言葉を使うと,
理由を詳しく伝えることができますね。
これからもお話をするときに使いたいですね。

学校たんけん

画像1
画像2
画像3
生活の学習で,2年生に学校たんけんに連れて行ってもらいました。
2年生は,この日のためにカードを用意したり,案内の練習をしたり,
たくさんの準備をしてくれていました。

2年生のおかげで,学校のことを今までよりも知ることができました。
「2年生,とってもやさしかった」
「楽しかった」
1年生,2年生ともに,とびきりの笑顔が見られた時間でした。

5年生 国語の学習から・・・

国語の学習では,「見立てる」という説明文について学習をしています。まずは,自分自身で考えをまとめ,その後に交流をすることで,さらに考えを広げるようにしています。自分だけでは気付けなかったことも,友達の意見を聞くことで気付くことができます。
画像1
画像2
画像3

5年生 花燃ゆるとき

これまで取り組んできた絵画作品も,完成に近づいてきました。子どもたちは,丁寧に色を塗っています。
どんな作品が完成するのでしょうか。楽しみです!
画像1
画像2

5年生 ひと針に心をこめて

家庭科の学習では,いよいよ裁縫が始まりました。初めて触れる「針」と「糸」に悪戦苦闘しながら,子どもたちは頑張っています。玉結びに玉止め,様々な縫い方と覚えることはたくさんありますが,学校だけではなくお家でも一生懸命に練習に取り組んでほしいです。
画像1
画像2

体力テストをしました!

画像1
画像2
画像3
小学校最後の体力テストを行いました。
去年の自分と今年の自分を比べます。力は伸びたでしょうか?
20メートルシャトルランや反復横跳び,上体起こしなどに取り組みました。

「記録が伸びた!」うれしい報告もたくさん届きました!!

暑い夏がやってきます。
暑さにも負けない強い体をつくっていきましょう!!

学校探検をしました。

1年生と学校探検をしました。少し緊張をしてる顔でしたが,さすが2年生しっかりと連れていってくれました。
1年生からは,「初めての場所を知ることができた!」「2年生がしっかり教えてくれてよかった!」という声が出ました。その発言を聞き,2年生の顔がより引き締まったように感じました。
画像1
画像2

今日の給食 6月2日 「和(なごみ)献立」

 今日は「和(なごみ)献立」です。

 「和(なごみ)献立」は,「だしのうま味」や「季節感」・「伝統食や行事食」など和食のよさを味わえる献立です。

・「さばの梅煮」は,蒸し暑い時期なので,『梅の味』を生かしたさっぱりとした煮魚でした。

・「万願寺とうがらしのおかか煮」は,夏の京野菜『万願寺とうがらし』を使った地産地消の献立です。

・「みそ汁」のみそは京都の『京北みそ』を,そして,旬の『みょうが』が入り香りも楽しみました。

 これから毎月「「和(なごみ)献立」が登場し,季節のおいしい野菜や地元の食材を使った一汁二菜
の献立で,子どもたちが日本の食文化について,深く理解できるように食育をおこなっていきます。
 
 ご家庭でも今日の給食を話題に一家団欒を楽しんでみてください。

画像1
画像2

テスト初体験!

画像1
1年生になって「テスト」も初体験です。
今日は,算数のワークに,テスト隊形で取り組みました。
自分の力を試すため,間違ったところをしっかり直して自分の力を高めるため,テストの目的も伝えると,みんな真剣そのもの。
一生懸命取り組んでいました。

授業中のひとコマ

画像1
画像2
2時間目に漢字の学習をする6年生と,文字の学習をする1年生の様子です。

隣り合わせでやっていると,6年生は,1年生の書き方が気になる様子・・・

「こうやって書くと上手にかけるよ!」と途中から一緒に教えていました。

書き終わると,「はい,じょうず!!」と褒めてもらって,1年生も「じょうずー!!」と喜んでいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 3組 科学センター学習
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp