![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:13 総数:339421 |
生き物大すき!![]() ![]() ![]() 2年、3年の教室の水槽にはいろいろな生き物 がいます。 本館の入口には、2年生が見つけた 「モリアオガエル」 がいます。 今日も池からモリアオガエルを見つけて、 水槽に入れてくれた2年生です。 全部で4匹になりました。 よつば学級 ころころ転がして作品完成!
よつば学級に行くと、カラフルな絵の具が絵皿
に入っていました。 その中に大きなボール、小さなボールが入って います。 自分の好きな色のついたボールを段ボールのふた の中に入れて、ころころ、ころころと転がしていき ます。すると、素敵な色の曲線ができます。 繰り返し、繰り返し続けていくと不思議な色の曲線 が織なす、不思議な作品ができあがりました。 みんな真剣に箱をくるりくるりと動かしていました。 ![]() ![]() ![]() 児童会あいさつ運動が広がりました!
毎週月曜日の朝に、児童会本部役員の子ども達
があいさつ運動をしています。 今週からは、各学年で児童会以外の子ども達も 参加するということです。 意欲的に自分からあいさつしようという気持ちを 大切にしたいですね。 さて、何人あつまるのでしょうか。 ![]() ![]() すてきなお花が届きました!
地域の方からすてきなマリーゴールドの花かごが玄関に
届きました。 おうちのベランダで種から栽培されたものだそうです。 委員会の子どもたちや担当の先生が鉢植えして、玄関や 教室に届けてくれました。 ありがとうございました! ![]() 読み聞かせグループの名前決定!![]() ![]() しました。 しかし、正式な名称がありませんでした。 図書ボランティアの皆さんが、いろいろ話し合われて すてきな名前が決定しました。 その名前は、『こごみの会』です! こごみというのは、野草で正式な名称をクサソテツと 言い、シダ植物の多年草です。 新芽が出てくると、食用にも最適だそうです。 前かがみになって、お辞儀をしているように見えるとこ が、子ども達の成長を願う姿のようだということで、 この名前になったそうです。 とてもすてきな名前ですね。 「こごみの会」のみなさん、これからもよろしくお願いします。 すごい、すごい『モリアオガエル』大発見!
最近、本館前の流水池が大賑わいです。
アメンボ取りやカエル取りと低学年中心に大きな 声が聞こえてきます。 そんな中で、6月5日(金)の中間に大きな声がまた 聞こえてきました。 2年生の男の子たちが何やら白いあわのようなものを 見つけてきました。 先週くらいからは、近所の方から 「なんだか、太い大きな声がこのごろよく聞こえます。 なんの声でしょうね。」 というお尋ねもありました。 鳥ではなくて、池にいるカエルのようですと答えていました。 管理用務員さんと教頭先生がカエル2匹捕まえてくれていました。 子ども達が見つけてきたこの白いあわようなものを見て 「これ、モリアオガエルの卵では。」と先生達がつぶやきます。 教頭先生がいろいろ調べてくれました。 まさしく、これは「モリアオガエルのたまご」 昨日捕まえた、カエルはモリアオガエルの雌と雄。 こんなところにいるんですね。 池のふちのドクダミの花のふちに卵があったようです。 はてさて、このあとどうなるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 命を救う『救命救急研修』
6月中旬からプールが始まります。
6月5日(金)午後4時から翔鸞小学校体育館で 救命救急研修が行われました。 翔鸞幼稚園の教職員と翔鸞小学校の教職員が 集まり、上京消防署の方に来ていただき研修を 受けました。 意識確認、呼吸確認そしてないのを確認して すぐさま、気道確保、人工呼吸。 そして、AEDを持ってきてもらい、パットを あてて、電気ショック! 手際よく進みます。 しかし、いざとなると、どうでしょう。 どんなときにも、備えるために毎年、何度も 研修をします。 何度も、何度も繰り返し研修して体で覚えることが 大切ですね。 幼稚園の教職員も小学校の教職員もみんな真剣でした。 ![]() ![]() 光化学スモッグ注意報がでたら・・・。
6月5日(金)中間休みに、光化学スモッグ注意報が
でたと想定して、避難訓練を実施しました。 5月27日にもすでに注意報は出ています。 6月に入ってもいつでるかわかりません。 「もしも」に備えて、学校でも訓練が何度も必要です。 休み時間でしたが、子ども達は走ることなく、教室 に入っていきました。 前回は走る子どもが多かったですが、今回はうまく できました。 これからも、何度も訓練を重ねていきたいです。 ![]() 3年生 北野天満宮を描いています!
3,4年生が一緒に北野天満宮に写生会に行きました。
そのあと、教室で一生けんめいを絵を描いています。 天満宮の屋根瓦をていねいに描いていたり、石畳を一つ一つ 描いたり、子ども達の描く天満宮は様々です。 5,6年も写生会に行きました。 さて、どんな北野天満宮ができあがるのでしょうか。 楽しみですね。 ![]() 6年生 美しい歌声が聞こえます!
3階の音楽室からきれいな歌声が聞こえてきます。
歌声につられて音楽室に入ると、6年生が音楽の スクールサポーターの先生と一緒に練習して いました。 『怪獣のバラード』をパートを分かれて練習して いました。 とてもいい声です。 また、聞かせてほしいです。 ![]() |
|