京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:38
総数:670884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

時雨亭で一首

画像1
画像2
サガそうの時間に小倉山の時雨亭跡に出かけました。

小倉山の時雨亭は,藤原定家が小倉百人一首を選定した場所であると伝えられている場所です。時雨亭跡からは,嵯峨の町並みや遠くには仁和寺の五重塔が見えます。子どもたちはそこに立ち,目に見える物や感じたことをもとに一首詠みました。

新・嵯峨百人一首は今日がスタートです。
毎年3月に資料室で開催されている「こもれび殿」に出展する短歌を1年間かけて詠みためていきます。

嵯峨の歴史や伝統に関心をもち,大切に思える心を育てていきたいと思います。

5月の朝会 キラキラタイム

画像1
画像2
画像3
 今年度はじめての朝会を行いました。
 1年生ははじめて参加しました。

 校長先生からは5連休のこと,「憲法」や「学校のきまり」のお話がありました。

 引き続き6年生の2クラスの代表が今年度の「人権目標」の発表をしました。これに習って,5年生以下のクラスでも人権目標をみんなで話し合って作っていきます。

 キラキラタイムでは新しく決まった委員会の委員長より,今年の目標などについて発表がありました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
1年生を迎える会がありました。

6年生は1年生をおんぶして入場しました。
これは嵯峨小学校で毎年行われています。

おんぶする6年生も,おんぶされる1年生もどちらもうれしそうでした。

司会進行も6年生の児童会本部役員が行いました。
堂々とした態度で司会をし、あたたかい会になりました。

季節に目をむける

画像1画像2
理科では年間を通して「季節と生き物」を学習します。
この学習では,春・夏・秋・冬とそれぞれの季節に応じて生き物の様子がどのように変化するのかを観察します。

まずは,校内で年間を通じて観察する生き物を見つけました。
築山や運動場,中庭にあるたくさんの木から自分が観察しようと思う木を選びました。

手で触って「葉はやわらかい。」「つぼみはぷにぷにしている。」
と感じたり,目で見て「葉には太いすじや細いすじがある。」と感じたりと,記録を観察カードに残しました。

そして,22日(水)の5・6時間目は,嵐山の中之島公園まで行き,春の嵐山の様子を観察しました。
フレッシュグリーンと呼ばれる春の嵐山の緑色。
その緑色のようすをクーピーを使ってスケッチし,山が盛り上がっているように緑が芽吹いていることに気付きました。
「夏はもっと緑色が深くなっている思う。」と予想した夏の嵐山…。
実際にどのように変化するのかを観察しに行く日が楽しみですね。

季節に目をむける「季節と生き物」の学習に意欲的な4年生です。

6年生の仕事 その3

画像1
画像2
「給食ヘルプ」後半の紹介です。

6年生で1年生の給食ヘルプの人は給食を12時50分ごろに食べ終え,歯磨きをして1年生の教室に向かいます。

そして,牛乳パックのたたみ方を教えています。
給食が始まり4日目をですが,6年生の指導の成果か??1年生の牛乳パックのたたみ方が上手になってきました。

6年生の仕事 その2

画像1
画像2
6年生の仕事として,1年生の「給食ヘルプ」があります。
「給食ヘルプ」前半の紹介です。

給食ヘルプの人は4時間目を少し早めに切り上げて1年生の教室に向かいます。

6年生は1年生に給食についていろいろなことを教えます。
・給食室について
・配膳の仕方
・エプロンのたたみ方

ひとつひとつのことを丁寧に教えている6年生です。

6年生の仕事 その1

画像1
6年生の多くが登校班のリーダーとして,登校班のみんなが安全に集団登校できるようにがんばっています。

集団登校は,校門を通り過ぎたら終わりではありません。

6年生は1年生と下駄箱まで一緒に行き,さらに教室まで送ります。
6年生も1年生も本当にうれしそうな顔をしています。

6年生が1年生のころも同じようにお世話をしてもらっていました。

嵯峨小学校の素晴らしい伝統です。

交通安全のことをまなんだよ!

画像1
画像2
画像3
 4月24日(金),1年生と2年生の「交通安全教室」を行いました。1年生は体育館で道路の安全な歩き方・わたり方について,2年生は運動場で安全な自転車ののり方について,警察や地域の方からていねいに教えてもらいました。はじめは警察の方からの絵などを使ってのわかりやすいお話,そしてそれに続いて,実際に自分たちで歩いたり,自転車にのったりしながら,安全について学びました。今日学んだことを忘れずに,安全に楽しい毎日を過ごしてくれることを願っています。
 今日はお忙しいところ,右京警察署,そして嵯峨交通安全推進推進会から子どものたちのためにお越しいただき,本当にありがとうございました。
 今後とも子どもたちが安全・安心に過ごしていけるように見守ってください。

触って,見て,確かめて

画像1画像2
図工では『自分の顔』の学習に取り組んでいます。

一人一人自分の鼻や輪郭を触ったり,手鏡でじっくり見たりと,自分の顔を確かめて下描きを完成させました。

「鼻筋はかたいな。」
「輪郭をなぞると,丸い形をしている。」
「唇はやわらかいな。」
「鼻の下に筋がある。」
と自分の顔の特徴に改めて気づいたようです。

下描きができたので,次は三原色と白色を使って彩色活動に進みます。
出来上がりが楽しみです。

「右京安心安全・防犯の日」制定記念式に出席しました。

画像1
画像2
画像3
 京福嵐山駅で「右京安心安全・防犯の日」制定記念式があり,3年生が出席しました。「右京安心安全・防犯の日」宣言の後,防犯・交通安全教室ではけんちゃんの腹話術を見たりクイズをしながら安全について学習したりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/1 朝会・キラキラタイム
6/2 ふれあい活動5年 非行防止教室
6/4 ふれあい活動1年
6/5 角倉了以顕彰会4年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp