![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:36 総数:660560 |
給食室より 5月15日![]() ![]() ![]() 今日は、みんなの大好きな『カレーうどん』に細ネギが入りました。 細ネギは、「万能ねぎ」とも呼ばれ、味噌汁やうどんなどの薬味としてよく使われます。 そして、さっぱりとした『ごま酢煮』には、キュウリがよく合いました。 子どもたちの大好きなプリンもついて、今日は大満足でした。 給食室より 5月14日![]() ![]() ![]() 今日は、5月の新献立が登場しました。 厚揚げとじゃがいも、にんじんを鶏挽肉と一緒に炒めました。 すりごまやねりごまの香りを生かした合わせみそで味付けしました。 1年生は食べたことがないので、はじめは少し戸惑っていましたが、食べてみると美味しくてパクパク食べていました。 1年生を迎える会2
1年生が各学年の出し物を見ている姿勢もすばらしかったです。歌の出し物のときには,一緒に口ずさんだり,リズムに合わせて体をゆらしたり,クイズで正解したときには,体いっぱいにうれしさを表現したり…
最後に1年生からのお礼の出し物がありました。1年生も,他の学年に負けないぐらい大きな声で堂々と歌を歌い,もうすっかり洛央小学校の一員としてとけ込んでいる感じがしました。 ![]() ![]() 1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会が開催されました。
2年生〜6年生,育成学級からの出し物では,それぞれに1年生を楽しませようとする工夫が盛りだくさんで,とても見応えがありました。 全員合唱では,とても美しい歌声が体育館に響きわたり,全校生が一体感を味わうことができました。 最初から最後まで,とても楽しい雰囲気で会が進行していきました。 ![]() ![]() 給食室より 5月12日
☆今日の献立☆ ごはん 牛乳 ビビンバの具 わかめスープ
給食では,世界のいろいろな国の料理も登場します。 ビビンバは,韓国・朝鮮の混ぜごはんです。韓国・朝鮮の言葉で「ビビン」は「まぜる」「バ」は「ごはん」という意味です。 ごはんに肉や卵・ナムルなどの具を自分で混ぜて,食べます。子どもたちに人気のメニューの1つで,ごはんもよく食べていました。 わかめスープには,韓国・朝鮮のおもち「トック」を入れました。日本のおもちのように,食べてものびないのですが,もちもちした食感をたのしんでいました。 ![]() ![]() ![]() 3年 こん虫のかんさつをしたよ![]() モンシロチョウの卵を観察しました。 1mmもない卵を,虫めがねを使い 前のめりになりながら観察する姿が見られました。 これからこの卵がどのようにかわっていくか楽しみですね。 3年 1年生を迎える会の練習![]() 1年生にどんなことを伝えたいかをみんなで考え,出し物を決めました。 歌に,「ぼくたちをたよりにしてね」「わたしたちが助けてあげるよ」 という気持ちをのせて練習しています。 本番もきらりと輝く笑顔で1年生に歌声を届けてほしいと思います。 4年 科学センター学習2 〜環境実験学習〜
プラネタリウムの次は実験室に入り,環境についての学習です。
器具や薬品を使って水質を調べる「水の調査隊」,屋外園に出て樹木の特徴を観察する「樹木探検隊」,実験を通して発電のしくみを調べる「こちら!こども発電所」など,クラスによって違う内容の学習でしたが,どの学習も体験を通して学べる内容で,子どもたちはとても興味深く取り組んでいました。科学センターで教えていただいたことをもとに,自分の生活や地域の環境を見直すきっかけにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 科学センター学習 〜プラネタリウム〜
5月8日,4年生は科学センター学習に行きました。
最初はプラネタリウムに入って「月」について学習しました。月の形や位置がどのように変わっていくかを,映し出された月を観察したり,記録したりしながら調べました。また,春に見える星座や北極星の見つけ方なども教えていただき,本当の夜空でも見つけてみたくなりました。 ![]() ![]() 5年体育 タグラグビー
5年生は,体育でタグラグビーをしています。みんなが初めてのボール運動なので,戸惑いながらですが,とても楽しんでいます。
![]() ![]() |
|