京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:26
総数:314586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

明るくなったね!教室のカーテンが変わりました!

 各教室のカーテンがきれいなクリーム色にかわりました。
耐震工事のあと、カーテンがうまくしまらなかったり、
長い間クリーニングができていなかったりしてなかなか
教室環境を整えられませんでした。

 薄いクリーム色のカーテンの色が、教室を明るく感じさ
せてくれます。

カーテンの色の変化に早くも気付いている子ども達もいます。
するどい感覚です。

小さな教室の変化にも気付く子ども達ってすごいですね。
画像1

1年生 芽が出たよ!

 1年生のアサガオの鉢から、かわいい芽が出て、ふたばが開いて
います。

一生懸命水をやる子ども達がいます。

大切に、育ててくださいね。次は、どんな葉っぱがでてくるかな。
画像1

1年生 生活科 インタビューに行きました

画像1
画像2
画像3
 4月に入学して、学校のあちこちを探けんしてきました。
 今日は、それぞれが「もっと知りたい!」と思うことをインタビューしに行きました。
 
 「給食調理員さんは、何人で何人分作っているのですか?」
 「理科室はどんな時に使うのですか?」
 「5年生の好きな遊びは何ですか?」

 あいさつから、質問まで何度も教室で練習をして、いざ出発!!

 教室に帰ってきたら、「あ〜すっきりした!」
 「なんで?」と聞くと、とても緊張していて、質問ができて
すっきりしたというのです。

 これからもどんどん翔鸞小学校のことを発見していきたいと
思います。

華道部の活動が始まりました

画像1
画像2
画像3
 18日から今年度の華道部の活動が始まりました。

 この日は、カーネーション、アリストロメリア、プクレウルムの3種類のお花を、西澤先生に教えていただきながら、色や高さのバランスを考えながら生けていきました。

 同じお花を使っても、一人一人仕上がりが違っておもしろいです。

 1年間季節ごとのお花を生けていくのが楽しみです。

誰かいるよ!

 4年生の教室の前にいくと,何やら視線を感じます。

 何だろうと辺りを見ると・・・かわいいお友達がたくさん立っていました。
画像1
画像2
画像3

幼稚園の年長さんと交流しました

画像1画像2
1年間いろいろな活動を一緒にする、なかよしグループの人と初めて会いました。

 初めは幼稚園の遊戯室に集まり、グループの名前を決めました。「もも」「パイナップル」「いくら」「からあげ」などおもしろい名前がたくさん。

 その後、花の種植えを一緒にしました。
 一粒一粒、大切そうに植える様子がほほえましかったです。

 幼稚園の人の手をひいたり、やさしく話しかける様子が見られました。
 どんな花が咲くのか、楽しみです。

なかよしグループ『顔合わせ』

 1年生を迎える会が終わってから、体育館で引き続き
本部代表委員と、委員会委員長の紹介がありました。
その後、縦割りグループの『顔合わせ』がありました。

 6年生39人全員がなかよしグループのリーダーになり
ます。
5〜6人のグループを6年生がまとめていきます。
 6月には、縦割りの翔鸞なかよしラリーがあり、
秋には、縦割り遠足があります。

 高学年を中心に、たのしい活動が1年続きますように
という、初めの『顔合わせ』です。

 体育館には、楽しい笑い声がいっぱい響いていました。
 
画像1
画像2
画像3

児童集会『1年生を迎える会』

 5月19日(火)3,4時間目は、体育館で「1年生を
迎える会」が行われました。
 6年生が1年生と手をつないで入場します。
はずかしそうな6年生と1年生です。

 そのあと、1年生の名前が一人ずつ呼ばれ、みんな元気に返事をします。
ゲームをしたり、かもつ列車をしたりして体育館は大盛り上がりです。

 1年生にやさしく教える姿がたくさん見られました。

かわいい1年生37人、これからもなかよくしましょうね。
画像1
画像2
画像3

ミニ梅苑だより 『 実ができた!』

 2月に植えたミニ梅苑の12本の梅の木。
幼稚園側も学童側も、梅の木の葉の緑がまぶしいです。

そして、よくよく見ると、なんとたくさんの梅の実が!!

南高梅と甲州小梅に、緑色の実がしっかりとできています。

2月に植えて、白いきれいな花をたくさん咲かせた木。
甲州小梅には、直径2センチほどの実ができています。
南高梅は、ひとまわり大きく3センチくらいの実です。

今年はどのくらいふえるのでしょうか。
出来た実をどうするか、これから考えます。

梅の木、どんどん成長しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 校区探検

画像1
画像2
画像3
社会科「わたしたちのまち」と

しょうらん学習「しょうらんのすてき」の学習で,

校区探検に出かけました。5月の間で,3回出かけました。

毎回,ゲストティーチャ―として立命館大学講師の

早川幸男先生に来ていただき

お話を聞かせていただきました。大人も知らないことばかりで,

とても勉強になりました。

これからは,気付いたことを地図にまとめていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/29 長期宿泊「花背山の家」(5年生・よつば5年生)
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp