![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:13 総数:488805 |
5年生 実験の結果は・・・
植物の発芽に必要な条件は?
最初の実験の「水は必要なのか?」の結果が出ました。 実験の結果は・・・ もちろん,水は必要!! 「やっぱり!」と子どもたちは言っていましたが・・・ やっぱり芽が出ると嬉しそうですね。 ![]() ・・・そうだ!もうすぐ修学旅行だ!!
あと2週間後には修学旅行だね!
「え〜〜〜〜??」と驚く6年生。 先週金曜日の帰りの会のことでした。 まだまだと思っていた修学旅行ももう目の前です。 今日は修学旅行のしおりを作りました。 当日までしっかり読み込んだり,大事なことを書き足したりして活用していきます! ![]() ![]() ![]() 最高学年としての委員会活動!
6年生になり,最高学年としての活動が少しずつ始まっています。
火曜日から始まった委員会活動。 教室を出る前から子どもたちは「委員長になる!」「委員会楽しみやなぁ〜」「担当の先生誰やろ?」など口々に話しをしていました。 委員会の様子をのぞいてみました。 前に立って活動を進めていたり,意欲的に意見を伝えたりする姿も見られました。 早速,休み時間などを使って委員会の仕事も進めています! 学校のために頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() 明日はブロック別児童集会です!
安全に登校するための登校班。
明日に控えた「ブロック別児童集会」を前に班長が集まり打ち合わせをしました。 登校班ごとに何を話し合うのか。どんな確認事項があるのか。 班長として集会をスムーズに進行できるようにと,メモをしながら話を聞く様子が見られました。 1年生から6年生まで全員が毎日元気に登校できるのも班長さん副班長さんのおかげです。 そして,地域の皆様,保護者の皆様,見守り隊の方々,毎日ありがとうございます!! ![]() ![]() ![]() 遠足に出発しました。![]() ![]() いいお天気になり,1年生と3年生が遠足に出発しました。 6年国語 筆者の伝えたいことをまとめよう![]() ![]() ![]() 説明文を読みながら, 構成や筆者の考えについてみんなで交流しながら学んでいます。 筆者が1番伝えたいことは・・・ 自分なりのまとめを班で交流します。 「〜は,〜を,〜が」などをしっかりと使い分けて,誰が読んでも読みやすい文章を書くためにこだわっています。 「これは具体的すぎるんじゃないのかな?」「あ!同じだ!」 交流の中にはたくさんの発見があります。 だから,楽しいのですね♪ 命を救うため・・・![]() ![]() ![]() 大切な命。 誰かが倒れてしまったとき,どうすればいいのか・・・ 命を救うための講習を受けました。 「心肺蘇生法」の講習では,音楽隊の生の演奏に合わせて何度も練習しました。 心臓の位置は真ん中! 速すぎず遅すぎず,リズム良く胸骨圧迫をします。 人工呼吸ではなかなか肺が膨らまず苦戦している子もいましたが,みんな頑張っていました。 最後には,119番通報やAEDも使ったロールプレイをし, 緊迫した雰囲気の中,全員が救命入門コースを無事終えることができました。 命の大切さ,そして消防士の方々のお仕事の大変さや素晴らしさも感じることができました。 そして,迫力のある音楽にも心を打たれたようでした。 みなさん,本当にありがとうございました!! リレー頑張ってます![]() ![]() ![]() 速く走るためにみんなで作戦を立てました。 上手に走っているチームの走り方をみんなで見て, まねしたいところを見つけました。 これからも,楽しくみんなで学習していきます。 算数楽しいね![]() ![]() ![]() みんなの前で説明したり,グループで説明したり・・・ 友だちと一緒に学習するのは楽しいですね。 授業後に子どもたちを見ていると, 掲示物を指さしながら 「左から6番目は○○さんの絵」 「○○さんの絵は何番目でしょう」 など,言い合っている様子がありました。 学習したことが生かされていますね。 大きくなってね![]() たねを観察すると, 「ごはんつぶみたいな形だよ」「こげ茶色だね」「ぼくの小指の爪より小さいよ」 など,たくさんの発見がありました。 たねを大切そうにそっと持ち, 「土のおふとんに寝かせてあげよう」と言っていました。 大きくなってね。 |
|