京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:16
総数:712095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年図画工作「わら天神をえがこう」

画像1
 とってもいい天気の中,わら天神でデッサンをしました。子どもたちは,絵の中心を決めて,集中してデッサンしていました。暑いくらいの天気でしたが,風は心地よく,気持ちのいい時間でした。出来上がりが楽しみです。

5年 はじめての外国語活動

 はじめての外国語活動をしました。セシル先生に自己紹介をしていただいたり,世界の国々のあいさつを教えていただいたり,こどもたちはとても楽しんで学習に参加していました。
 これから,いろいろな国の言葉や文化に親しむ中で,コミュニケーションをとることを楽しんだり,それぞれの国の良さに気付いたりしてくれればと思っています。
画像1画像2

5年 音楽

 普段は6年生の授業を見てくださっている井上理恵先生が,特別に5年生の歌唱指導をして下さりました。
 歌うのが好きな5年生。息の使い方や発声練習などもしていただき,大きな歌声から,美しい響きのある歌声にみるみる変わっていきました。子どもたちも,自分たちの歌声の変化を感じていた様子でした。
 振り返りの際には,「響きのある歌声は気持ちがいい」「歌声が重なると楽しい」など,歌うことの楽しさや,歌声が響くことの喜びの声を聞くことができました。
画像1画像2

初めての授業参観・懇談会

 今年度初めての授業参観・懇談会を実施しました。多くの保護者の方に御来校いただき,子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
 懇談会では,1年間で育てたい力等について担任よりお話させていただきました。懇談会終了後は,PTAの学級委員の選挙を行いました。
 保護者の皆様には,これからもいろいろな場面でお世話になり,ご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4年社会科「くらしと水」(授業参観)

4年生初めての授業参観を行いました。
お忙しい中来ていただいてありがとうございました。
水道水はどこからどのように送られてくるのかを考える学習を行いました。
わたしたちの地域の水道水は,琵琶湖から送られてくることを知り,
実際に琵琶湖の水と,水道水の違いをくらべました。
琵琶湖の水がきれいになる過程に浄水場があることを知り,
浄水場に行ってみて調べたいことをまとめました。
画像1画像2

4年図画工作「絵の具でゆめもよう」2

画像1画像2画像3
ストローや,ローラーをつかっている様子です。
ほかにも友だちと協力して,ダンボールを使ったスタンプを使ったもようづくりもしました。

4年図画工作「絵の具でゆめもよう」

画像1画像2画像3
絵の具を使ってもようづくりをしました。
今回は,筆ではなく,ローラーや,ダンボール,ストローを使ってもようづくりをしました。
それぞれの道具に応じた描き方で,児童は思い思いに表現していました。

4年理科「季節と生き物(春)」

画像1画像2
ツルレイシのたねの観察をしました。
ツルレイシのたねを初めて見た児童も多く,形に驚いていました。
これから,たねを植えて,育てていく予定です。

6年理科「ものの燃え方」ガスバーナーを使いました

画像1画像2
 今日は,ガスバーナーに火を点火する練習をしました。やけど,事故をどのように防ぐのか。どのような手順で行うのか。火がついた後,どのようなことに注意すべきか。丁寧に指導してもらい,子どもたちも緊張した面持ちで取り組んでいました。
 これからの授業で,ガスバーナーを使った実験が出てきます。指導も二人体勢で,安全に留意ながら授業を進めたいと思います。

6年英語「町の中の英語探し」

画像1画像2
 今日は,ALTのセシル先生が来校し,ネイティブの英語で学習しました。数字の読み方を反復したり,町にある施設を英語で表現したりしました。のりのりで言葉をいう子どもたちの姿が見られ,「元気だなぁ」と感心しました。グループでするゲームもとても楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp