京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:16
総数:712086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

体育 遊具遊び(2)

画像1画像2
「遊具遊び」で,うんていや鉄棒の学習をしています。1年生の時と比べて,「うんていの端から端までわたれるようになったよ。」と教えてくれる子どもがたくさん増えてきました。鉄棒も,今までは逆上がりができなかった子も,2年生になり得意気に披露してくれ「お兄さん・お姉さんになってきたんだ」と子どもたちの成長を感じています。

体育 遊具遊び

画像1画像2
体育科の学習で「遊具遊び」をしました。2年生になり,総合遊具もジャングルジムも一つ高いところまで上ることができるようになったので,子どもたちはとても楽しそうです。

2年生 学年目標

画像1
みんながキラキラ☆
〜ひとりひとりが かがやく2年生〜

一人一人が自分のできることを一生懸命頑張り,その頑張りをみんなで一生懸命応援する。そして,2年生みんなで一緒に輝き,ともに助け合ったり励ましあったりできるような子どもたちに成長してほしいと思います。

【4年生】松ヶ崎浄水場へ行ってきました3

画像1
画像2
画像3
浄水場で働く方にたくさんの質問をして,
より理解を深めました。


【4年生】松ヶ崎浄水場へ行ってきました2

画像1
画像2
画像3
水をきれいにする砂を洗う工程も特別に見せていただきました。
機械がまわりだした時には,子どもたちから大きな歓声が起こっていました。

【4年生】松ヶ崎浄水場へ行ってきました。

画像1
画像2
画像3
社会科の「くらしと水」の学習で
松ヶ崎浄水場へ社会見学に行ってきました。

琵琶湖の水をどのようにきれいにするのか,
実際に使っている機械を間近にみて,
きれいになっていく過程がよくわかったようです。



3年生 理科

3年生から始めた理科の学習に子どもたちは意欲いっぱいです。
「しぜんのかんさつをしよう」の学習では,身の回りの生き物みつけに出かけました。
初めて習った虫眼鏡を使いながら,細かなところまで観察しました。

画像1
画像2
画像3

きぬか怪(ケ)さん!?

 きぬかけの路推進協議会の方々と一緒に,「きぬかけの路」周辺地域観光活性化PRキャラクターの「きぬか怪(ケ)さん」が,東門の外にお目見えしました。子どもたちは興味深々で眺めたり,さわったりしていました。衣笠山に住んでいて,衣かけの路周辺地域の歴史を知り尽くしている妖怪という設定だそうです。きぬかけの路周辺が,さらに魅力的な観光地になることを目指しておられます。
画像1画像2

4年理科「理科学習の進め方」2

画像1
学習の進め方の説明の後に,学習カードを作成し,
さっそく磁石を使った実験を行いました。
子どもたちは予想を立て,磁石にひきつけられるもの,
ひきつけられないものを調べていました。

4年理科「理科学習の進め方」

画像1
画像2
画像3
今日初めて理科室で理科学習をしました。
授業の流れや,約束事などを確認し,3年生で学習した内容を復習しました。
子どもたちは,これからの理科の学習ををとても楽しみにしている様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp